クリーニングパンダの口コミ「使い勝手や汚れの落ち具合を紹介!」

この記事では、宅配クリーニングの【クリーニングパンダ】の利用方法や手順、さらにちょっと気になる疑問や、あらかじめ把握しておくと少し安心な情報をお伝えしていきたいと思います。

  • 「クリーニングパンダの料金は、他と比べて高い?安い?」
  • 「クリーニングの注文方法は?簡単にできる?」
  • 「クリーニング品の保管をしてほしいけど、その対応はしてもらえるの?」

私が初めてクリーニングパンダを利用する時は、上記のような疑問や不安材料がありました。この点について、実際にクリーニングパンダを利用してみた経験者の目線から詳しくお伝えしていくので、クリーニングパンダを利用するかどうかを判断する1つの材料にしてもらえたらと思います。

では、まずは利用方法から詳しく紹介していきたいと思います。

クリーニングパンダは高い?クリーニングコースと気になる料金について解説

クリーニングパンダ

こちらでは、クリーニングパンダの料金とコースについて詳しく解説していきます。

クリーニングパンダでは、単品コース(個別制)とセットコース(パック制)の両方のサービスが用意されています。簡単にそれぞれについて解説した上で、他の宅配クリーニングとの料金を比較をしていきたいと思います。

  • クリーニングパンダのクリーニングコースを解説
  • 単品コース(個別制)の料金比較
  • セットコース(パック制)の料金比較
  • クリーニングパンダの料金|主要な単品衣類、セットの料金表はこちら

では、上記の順番で詳しく解説していきたいと思います。

クリーニングパンダのクリーニングコースを解説

クリーニングパンダのクリーニングサービスを分類してみると、大きく分けて『単品コース(個別制)』と『セットコース(パック制)』の2つに分けることができます。

この2つのサービスをそれぞれ簡単に説明すると下記のようになります。

クリーニングパンダのクリーニングコース内訳

【単品コース(個別制)】

クリーニングパンダのコースでは、『単品コース』が個別制に該当します。

  • 単品コース⇒クリーニング品ごとに料金が決まっていて、1アイテム単位でクリーニングに出すことができる。さらに、最大12ヵ月の保管も可能。

単品コースは、クリーニングに出すアイテムによって料金が変わってきますが、単価が安いアイテムをクリーニングに出したい場合にはお得なコースです。また、アイテムごとに納期を設定することができ、”最短納期”と”保管後の納期”を使い分けることができるので、上手に使い分けることで便利に利用することができます。


【セットコース(パック制)】

クリーニングパンダのコースでは、『スタンダード衣類○点パックコース(○には数字が入ります)』『デラックス衣類○点パックコース』などがセットコースに該当します。(スタンダードとデラックスは、デラックスの方がさらに上質なクリーニングをしてくれます)

  • スタンダード衣類○点パックコース⇒○に入る数字の分だけアイテムをクリーニングに出すことができ、アイテムに関係なく料金が決まっている。さらに、最大12ヵ月の保管も可能。
  • デラックス衣類○点パックコース⇒上記のスタンダードのサービスに加え、さらに上質なクリーニングやオプション、手仕上げなどの特別なサービスが付いてくる。

パックコースは、『衣類○点で○○○○円』といった料金体系になるので、クリーニングに出すアイテムによって料金が変わらないのが特徴です。納期についてはパックコースも単品コースと同じで、”最短納期”と”保管後の納期”を使い分けることができるので、上手に使い分けることで便利に利用することができます。

単品コースとセットコースはざっくりと上記のような特徴があります。それぞれの特徴を考慮して、どっちのコースがお得もしくは便利なのかを考えながら利用するのが賢いクリーニングパンダの使い方を言えます。

  • 「単価が安いアイテムをクリーニングに出したい!」⇒『単品コース』がおすすめ!
  • 「クリーニング料金が高いアイテム(ダウンやコートなど)をまとめて出したい」⇒『衣類○点パックコース』がおすすめ!
  • 「クリーニング品の保管サービスを利用したい」⇒アイテムや量を考慮して『単品コース』と『衣類○点パックコース』を使い分けるのがおすすめ!

簡単ではありますが、上記がクリーニングコース選びの参考例となっています。上記を参考に、どのクリーニングコースを利用するのがお得もしくは便利なのかを選ぶと良いでしょう。

単品コース(個別制)の料金比較

ここでは、クリーニングパンダの単品コース(個別制)と他の個別制の宅配クリーニングで、料金を比較していきたいと思います。

結論から先にお伝えしてしまうと、他の個別制の宅配クリーニングと比べ、クリーニングパンダは安い料金設定となっています。クリーニング料金の比較は、ワイシャツのクリーニング料金で比較するのが分かりやすいと思うので、下記の表に個別制の宅配クリーニングをいくつかピックアップしてまとめてみました。

クリーニングパンダリネットリナビスネクシーキレイナ
ワイシャツ料金
(税込)
308円319円319円363円~2,200円
保管サービス【無料】
最大12ヵ月
なしなしなしなし

上記のように、ワイシャツのクリーニング料金はクリーニングパンダが個別制の宅配クリーニングの中でも最も安いです。さらに、主要な個別制の宅配クリーニングの中では、唯一保管サービスを利用することができます。

料金、保管サービスではかなり魅力的ではありますが、

  • 5000円以上利用しないと送料が発生する
  • 納期は最短納期でも発送から5日かかる

など、料金と保管サービス以外の要素を考慮すると他の宅配クリーニングの方が良い部分も出てくると思うので、総合的に判断してから利用するかを決めるのがおすすめです。あとで後悔しないためにも、しっかりと総合的に考えて判断するようにしてください。

セットコース(パック制)の料金比較

ここでは、クリーニングパンダのセットコース(パック制)と他のパック制の宅配クリーニングで、料金を比較していきたいと思います。

こちらも結論から先にお伝えしてしまうと、他のパックタイプの宅配クリーニングと比べ、リナビスのクリーニング料金は比較的高い料金設定となっています。

クリーニング料金の比較は、ほとんどのパックタイプの宅配クリーニングにある”5点コース”で比べるのが分かりやすいと思うので、下記の表にパックタイプの宅配クリーニングをいくつかピックアップしてまとめてみました。

クリーニングパンダリネットプレミアムクロークリナビスせんたく便
コース名スタンダード衣類5点パックコースプレミアムクローク5点パック
(保管サービス)※³
衣類5点コース最速5パックスタンダード保管プラン7着コース※¹
(保管サービス)※³
コース料金(税込)
【1着あたり】
7,645円
【1,529円】
8,580円
【1,716円】
9,405円
【1,881円】
7,678円
【1,535円】
10,450円
【約1,493円】
保管サービス無料
(最大12ヵ月)
無料
(最大8ヵ月)
無料
(最大12ヵ月)
なし※²無料
(最大7ヵ月)

※¹ ネクシーシーズンは最小で7着パックだったため7着パックの料金表記にしています。
※² せんたく便には『保管パック』という別の保管サービスがあります。厳密に言えば、せんたく便に保管サービスはありますが、今回の最速パックには保管サービスはないという意味と捉えて頂けると幸いです。
※³ リネットプレミアムクロークとネクシーシーズンにおいては、保管がないパック制の料金形態がないため、保管サービスのパック制料金を表記しています。

上記のようにクリーニングパンダの料金は、パックタイプの宅配クリーニングの中でも安いと言えます。各社でクリーニングに出せる最小と最大のアイテム数は違ってきますが、多いほど1着あたりの料金が安くなっていくのは変わりありません。

  • できるだけ安くクリーニングに出したい!
  • できるだけ長い期間衣類を預けたい!
  • 一般的にクリーニング料金が高いダウンやコートをまとめてクリーニングしたい

上記のような場合には、クリーニングパンダが特におすすめの宅配クリーニングと言えるでしょう。

クリーニングパンダの料金|主要な単品衣類、セットの料金表はこちら

ここでは、クリーニングパンダの単品コースとセットコースのクリーニング料金を、それぞれ詳しく紹介していきたいと思います。

  1. 【単品コース】単品衣類のクリーニング料金
  2. 【セットコース】衣類○点パックコース(スタンダード、デラックス)のクリーニング料金

では、それぞれ順番にクリーニング料金を見ていきましょう。

①【単品コース】単品衣類のクリーニング料金

単品コースのクリーニング料金の一覧は下記の通りです。

ワイシャツ、シャツ308円(税込)
トップス、カットソー、ハンカチ、バンダナ・ナプキン・はちまき・三角巾440円(税込)
ポロシャツ、ブラウス550円(税込)
キャミソール、ボレロ、ベスト、トレーナー、パーカー、フリース、ジャージ、ベスト(スーツ)、学生服(ズボン)、スポーツウェア(ユニフォーム上、ユニフォーム下、水着上、水着下)、スカーフ、手袋、ニット帽、キャップ・帽子726円(税込)
白衣968円(税込)
パンツ、スラックス、スカート、スーツ(下)、綿ズボン、Gパン・デニム715円(税込)
ジャケット、スーツ(上)1,034円(税込)
セーター、カーディガン、ベスト(ニット)、ネクタイ・リボン、605円(税込)
礼服ブラウス、礼服ズボン、礼服スカート891円(税込)
礼服上着、学生服(ジャンパースカート)1,403円(税込)
礼服ワンピース1,733円(税込)
学生服(上着)1,122円(税込)
学生服(スカート)1,073円(税込)
学生服(ワンピース)、ロンパース、スキー手袋1,485円(税込)
ワンピース、チュニック、ウィンドブレーカー、ポンチョ・ケープ、ジャンパー1,320円(税込)
プリーツワンピース、ハーフコート(腰丈)、ボアジャンパー1,650円(税込)
パーティードレス3,850円(税込)
ロリータドレス(フリル付きなど)5,500円(税込)
ウェディングドレス8,800円(税込)
コート(ひざ丈)1,898円(税込)
ダウンベスト1,750円(税込)
ダウンジャケット2,200円(税込)
ダウンコート2,750円(税込)
スキー・スノボウェア(GORE-TEX製・上)、スキー・スノボウェア(GORE-TEX製・下)1,518円(税込)
スキー・スノボウェア(GORE-TEX製・つなぎ)2,090円(税込)

主要な衣類については上記の通りですが、単品コースには他にも利用できるサービスがあります。上記以外のサービスについては、クリーニングパンダ公式サイトの料金表を確認してください。

②【セットコース】衣類○点パックコース(スタンダード、デラックス)のクリーニング料金

スタンダード衣類○点パックコース、デラックス衣類○点パックコースのクリーニング料金の一覧は下記の通りです。

スタンダード

衣類3点
パックコース
衣類5点
パックコース
衣類10点
パックコース
衣類15点
パックコース
衣類20点
パックコース
料金(税込)6,600円7,645円9,845円14,300円17,600円
1着当たりの料金(税込)2,200円1,529円984.5円953円880円

デラックス

衣類3点
パックコース
衣類5点
パックコース
衣類10点
パックコース
衣類15点
パックコース
衣類20点
パックコース
料金(税込)8,800円11,000円15,400円22,000円27,500円
1着当たりの料金(税込)2,933円2,200円1,540円1,466円1,375円

預ける衣類が多くなるほど料金は高くなっていきますが、その分1着当たりの料金は下がっていく仕組みとなっているので、できるだけ衣類をまとめてだくさんクリーニングに出すのが賢い方法と言えるでしょう。

その他にもふとん丸洗い○点パックコースなどもあるので、こちらも詳しくはクリーニングパンダ公式サイトの料金表を確認してください。

クリーニングパンダの宅配クリーニング体験談「5ステップで口コミ!」

クリーニングパンダ クリーニング品

ここでは、実際にクリーニングパンダを利用してみた体験談をできるだけ詳しくお伝えしていきたいと思います。

宅配クリーニングを利用する際には、『使いやすさ』が重要なポイントになってくると思います。しかし、使いやすさは実際に利用してみないと分からないのが難点だと思うので、こちらの体験談を参考にしてクリーニングパンダの使いやすさを判断する材料にしてほしい思います。

  1. 会員登録
  2. 申し込み
  3. 集荷
  4. 受け取り
  5. 仕上がりチェック

初めてクリーニングパンダを利用する場合は、クリーニングに出してから戻ってくるまで上記の5つのステップがあります。会員登録をしてから申し込みをしていく流れとなっていますが、比較的分かりやすく簡単にできるようになっているので、その点は安心して進めていってほしいと思います。

5ステップの解説を始める前に、まずはクリーニングに出す衣類をある程度決めておくと、後々注文内容を決めるのがラクになります。しばらくクリーニングに出していない衣類や、汚れ・シワ・染み・毛玉が気になる衣類などを選んでおくのが良いと思います。また、シーズンが終わって保管する前の衣類を選ぶのもおすすめです。

今回の体験談では、クリーニングパンダに『スーツ上(ジャケット)』『スーツ下(スラックス)』『ワイシャツ2枚』『セーター』の5点をクリーニングに出します。

  • スーツ上(ジャケット)⇒部分的に少しシワがある
  • スーツ下(スラックス)⇒センタープレスが取れかかっている
  • ワイシャツ①⇒種類の違う汚れが付いている
  • ワイシャツ②⇒あまり目立たないが襟に黄ばみ、胸に薄いシミがある
  • セーター⇒若干の型崩れ、部分的に毛玉ができている

クリーニングパンダにクリーニングに出すことで、上記のシワや毛玉、染みなどの汚れがどれだけ改善されて戻ってくるのかを細かく検証してみたいと思います。

では、順番に5ステップを詳しく解説していきたいと思います。

①会員登録|3~5分で簡単にできる!

クリーニングパンダを利用する際にまずやるべきことは会員登録です。会員登録は初めて利用する時だけ必要で、次回以降に利用する場合には必要ありません。

大まかな会員登録の手順としては、指示に従って『名前・住所・電話番号・メールアドレス・パスワード・生年月日・性別』などの個人情報を入力していくだけです。時間にして3~5分ほどなので、思っている以上に簡単に登録することができます。

クリーニングパンダ 会員登録

まずはクリーニングパンダ公式サイトにアクセスして、上の画像の赤枠内【無料会員登録3,000ポイントプレゼント!】のバナー部分をタップします。

クリーニングパンダ 会員登録

上の画像のような画面に切り替わるので、下にスクロールして赤枠内の『名前(漢字、カナ)』『住所』を入力して、下へスクロールしていきます。

クリーニングパンダ 会員登録

続いて、上の画像の赤枠内『電話番号』『メールアドレス』『パスワード』『生年月日』を入力して、さらに下へスクロールしていきます。

クリーニングパンダ 会員登録

さらに、上の画像赤枠内『性別』を入力して、ひと通りの入力作業は終了です。

クリーニングパンダ 会員登録

次は、上の画像赤枠内【利用規約】を確認した上でチェックボックスにチェックを入れ、【同意する】をタップしましょう。

クリーニングパンダ 会員登録

すると、これまでに入力してきた情報の確認画面に切り替わります。入力した内容に間違いがないかを確認して、下へスクロールしていきます。

クリーニングパンダ 会員登録

下へスクロールしながら確認していき、最終的に入力内容に間違いがなければ、上の画像赤枠内【会員登録をする】をタップしてください。

クリーニングパンダ 会員登録

これで会員登録は完了です。時間にして3~5分ほどで簡単に会員登録することができました。

②申し込み|実際の手順を解説!

次はクリーニングの申し込みですが、すでにお伝えしているようにクリーニングパンダには『単品コース』と『セットコース』があり、クリーニングに出す衣類の種類や量によって、どちらのコースを選ぶかを決めるのがセオリーと言えます。

今回は単価が比較的安いアイテムばかりを出すので、『単品コース』の方が料金的にも安く抑えられるので、今回は『単品コース』の申し込みにフォーカスして解説していきたいと思います。

1⃣『注文するアイテム』を選択する
2⃣『オプション加工』の選択をする
3⃣『希望の納期』を選択する
4⃣カートに入れる
5⃣上記の1⃣~4⃣をアイテム毎に行ってレジに進む
6⃣カートの中身を確認し、支払方法を選択する
7⃣注文内容の最終確認をする

上記が大まかな注文の流れになります。7ステップあるので少し面倒な感じがするかもしれないですが、実際のところは5分もあれば終わるので簡単です。

では、順番に詳しく解説していきたいと思います。

クリーニング料金の支払い方法を『カード払い』にする場合は、この段階であらかじめ手元にクレジットカードを準備しておくとラクです!

1⃣『注文するアイテム』を選択する

クリーニングパンダ 申し込み

会員登録が終わった画面のまま、上の画像右上の赤枠内【≡】の部分をタップします。

クリーニングパンダ 申し込み

すると、上の画像のようにメニュー画面が出てくるので、赤枠内の【クリーニング一覧】をタップします。

クリーニングパンダ 申し込み

すると、クリーニングのメニュー画面が出てくるので、希望のコースを選択していきます。今回は単品コースを注文するので、さらに下へスクロールしていきます。

クリーニングパンダ 申し込み

上の画像のように『単品コース』が出てきたので、赤枠内の今回出すアイテムである【スーツ】の部分をタップします。

クリーニングパンダ 申し込み

すると、上の画像のようにスーツのページに切り替わるので、そのまま下へスクロールしていきます。

クリーニングパンダ 申し込み

まずはジャケット(スーツ上)から注文していくので、上の画像赤枠内をスクロールして『ジャケット・スーツ(上)』にします。(スラックスの場合は赤枠内をスクロースして、『パンツ・スラックス・スーツ(下)』にすればOKです。)

2⃣『オプション加工』の選択をする

クリーニングパンダ 申し込み

オプション加工を希望する場合は、上の画像赤枠内で希望のオプション加工を『あり』にしてください。
今回はオプション加工なしの仕上がりを確認したいので、すべてのアイテムでオプション加工はなしで注文します。

3⃣『希望の納期』を選択する

クリーニングパンダ 申し込み

 

オプション加工の選択が終わったら、納期の選択をします。上の画像赤枠内にように、最短納期か保管を希望かを選択します。
今回は保管なしの最短納期で注文したいので、『最短納期希望』を選択しています。

4⃣カートに入れる

クリーニングパンダ 申し込み

納期の選択が終わったら下へスクロールしていき、上の画像赤枠内【カートに入れる】をタップします。
クリーニングパンダ 申し込み
すると、上の画像のようにカートに注文した内容が追加されるので、上の画像右上の赤枠内【≡】をタップして、続けて次のアイテムを注文していきましょう。

5⃣上記の1⃣~4⃣をアイテム毎に行ってレジに進む

ワイシャツ
クリーニングパンダ 申し込み
セーター
クリーニングパンダ 申し込み
上記のように、クリーニングに出す他のアイテムについても、ジャケットと同じ要領で注文していきましょう。

クリーニングパンダ 申し込み クリーニングパンダ 申し込み

最後のアイテムをカートに入れ、画面が切り替わった下へスクロールしていき、上の画像赤枠内【レジに進む】をタップしてください。

6⃣カートの中身を確認し、ポイントを使用するかを選択する

クリーニングパンダ 申し込み クリーニングパンダ 申し込み

画面が切り替わったら、カートの中身を確認しながら下へスクロールしていきます。すると、上の画像のようにポイントを利用するか選択する部分が出てくるので、ポイントを利用する場合は赤枠内に利用するポイントを入力してください。
今回はポイントを利用せずに注文をするので、この部分は入力せずに進みます。

7⃣支払い方法を選択する

クリーニングパンダ 申し込み

次に、支払い方法の選択をしていきます。今回は代引きで支払いをするので、【代金引換】を選択します。
クリーニングパンダ 申し込み
支払い方法を選択したらそのまま下へスクロールしていき、上の画像赤枠内【確認する】をタップしましょう。

8⃣注文内容の最終確認をする

クリーニングパンダ 申し込み

クリーニングパンダ 申し込み

最終確認の画面に切り替わったら、個人情報、注文内容、オプション加工の有無、支払方法、料金を間違いがないかよく確認し、問題がなければ上の画像赤枠内【ご注文を確定する】をタップします。

クリーニングパンダ 申し込み

これでクリーニングの注文は完了です。あとは集荷キットが届くのを待つだけとなります。

クリーニングパンダ 申し込み

check!

注文が完了すると、上の画像のようなメールが届きます。メールによると集荷キットは3営業日以内に届くとのことでしたが、実際は注文した2日後には届いたので、対尾の速さに驚きました。

③集荷|実際の流れやポイントを解説

クリーニングパンダ 集荷

check!

注文が完了すると、上の画像のような小さめのダンボールで集荷キットが届きます。開けやすいようにダンボールにミシン目が入っていて、ラクに開けることができました。

クリーニングパンダ 集荷

check!

箱を開けて中身を確認してみると、写真の左から『集荷バッグ』『明細書』『発送用伝票』『ご利用ガイド』『有料オプション申込用紙』が入っていました。

クリーニングパンダ 集荷

まず、集荷キットに入っている集荷バッグを広げ、クリーニングに出す衣類を入れていきます。全部集荷バッグに入れ終わったらファスナーを閉めておきます。

クリーニングパンダ 集荷

集荷キットに入っている『ご利用ガイド』の裏面には、集荷バッグのファスナーを留めるための結束バンドが貼ってあります。その結束バンドを使って、集荷バッグのファスナーが開かないように上の写真のようにしっかり留めておきましょう。

クリーニングパンダ 集荷

最後に集荷バッグの横面に付いているポケットに、写真のように発送用伝票を入れて準備は完了です。
クリーニングパンダ 集荷
集荷キットに入っている『ご利用ガイド』には発送手順が分かりやすく記載されていますが、集荷依頼時のヤマト運輸さんの連絡先も書かれています。
・固定電話からかける場合⇒0120-01-9625
・携帯電話からかける場合⇒0570-200-000
上記のように写真赤枠内の電話番号に電話をして、ヤマト運輸さんに集荷依頼をしましょう。あとは集荷に来た配送員の方に集荷バッグを預けて完了です。

④受け取り|クリーニング後はこんな感じで届きます!

クリーニングパンダ 受け取り

check!

クリーニングが終わったクリーニング品は、ヤマト運輸さんが宅急便で届けてくれます。天地無用のシールが貼られており、しっかり箱の向きに注意しながら届けてくれました。写真からはサイズ感が伝わりにくいと思いますが、縦に長いダンボールでした。

クリーニングパンダ 受け取り

check!

箱を開けて中身を確認してみると、写真のようにクリーニング品が縦に収められていました。衣類自体の重さで潰れないように留意されており、配慮が行き届いていると感じました。

クリーニングパンダ 受け取り

クリーニングパンダ 受け取り

check!

箱を開けて中身を確認してみると、クリーニング品の他に『お買上げ明細書(納品書)』と『挨拶状』『預かり表』『クリーニング後の案内』が一緒にホチキス止めされてはいっていました。
特に『挨拶状』については手書きでしたので、丁寧に手を抜かずに対応しているところにとても良い印象を持ちました。

クリーニングパンダ 受け取り

check!

箱からクリーニング品を出してみると、写真のようにハンガーにかかった状態で緩衝材を丁寧に使いながら梱包されていました。梱包についてはこれまで利用した宅配クリーニングの中でも、丁寧に手間をかけて梱包されている方だと感じました。

⑤仕上がりチェック|クリーニングパンダのビフォーアフター!

クリーニングパンダ クリーニング後

ここからはクリーニングに出す前と出した後で、どのような違いがあったのかを詳しくチェックしていきたいと思います。

仕上がりのチェックは、『破損などがないか』『依頼した内容でクリーニングが実施されているか』を確認するために行う意味もあります。クリーニングパンダでは、クリーニング品の到着後1週間以内であれば再仕上げを無料で対応してくれます。あとで後悔しないためにも、仕上がりはしっかりチェックしておきましょう。

では、ここからはそれぞれの衣類で仕上がりをチェックしていきたいと思います。

クリーニングから戻ってきた衣類は、まずビニールを取って専用のハンガーにかけ替えるのがおすすめです。ビニールを付けたままだと衣類に湿気が溜まってしまい、それが臭いやカビの原因となってしまうこともあります。また、ハンガーをかけ替えることで衣類の型崩れを防止することができるので、衣類を長持ちさせることにつながります。

ジャケット(スーツ上)の仕上がりをチェック!

全体像

【Before】【After】

ジャケット クリーニング前

ジャケット クリーニング後
ジャケット クリーニング前ジャケット クリーニング後

check!

ジャケットの前と後の写真ですが、クリーニングに出す前から特に目立った汚れやシミなどはありませんでしたが、全体的な印象としてはクリーニング後の方が少し形が整って、ビシッとした印象を受けました。

後側(背中部分)のシワ

【Before】【After】
ジャケット クリーニング前ジャケット クリーニング後

check!

ジャケットの後部分をアップにしてみると、クリーニング前には目立っていた赤丸部分の細かいシワが、クリーニング後はほとんど目立たなくなっているのが分かります。

スラックス(スーツ下)の仕上がりチェック!

全体像

【Before】【After】
スラックス クリーニング前スラックス クリーニング後
スラックス クリーニング前スラックス クリーニング後

check!

スラックスを前と後から撮った写真です。少し分かりにくいかもしれないですが、赤丸部分の取れかかっていたセンタープレスやシワが、クリーニング後は前も後もしっかりとセンタープレスが付いていて、シワもしっかりと取れていました。

ワイシャツ①(種類の違う汚れ付き)の仕上がりチェック!

全体像

【Before】【After】
ワイシャツ クリーニング前ワイシャツ クリーニング後
ワイシャツ クリーニング前ワイシャツ クリーニング後

check!

クリーニング前のワイシャツには、前から見てワイン(左上)、油とファンデーション(左下)、しょうゆ(右上)、コーヒー(右下)、ボールペン(胸ポケット左)、マジックペン(胸ポケット右)でそれぞれ汚れを付けました。
クリーニング後のワイシャツを見てみると、ほとんどの汚れが落ちているのと、しっかりとアイロンがけされた状態で戻ってきました。

ワイシャツ クリーニング後

check!

汚れで残ってしまったのは、上の写真のボールペン(胸ポケット左)、マジックペン(胸ポケット右)ですが、右側のマジックペンはかなり残ってしまっていますが、左側のボールペンの方はかなり薄くなっているのが分かります。

ワイシャツ②(襟に黄ばみ、胸に薄いシミ付き)の仕上がりチェック!

全体像

【Before】【After】
ワイシャツ クリーニング前ワイシャツ クリーニング後
ワイシャツ クリーニング前ワイシャツ クリーニング後

check!

ワイシャツの前後からの写真ですが、クリーニング前は細かい全体的に目立っていた細かいシワが、クリーニング後はほとんどのシワが取れてビシッとした印象になっているのが分かります。

襟(えり)の黄ばみ

【Before】【After】
ワイシャツ クリーニング前ワイシャツ クリーニング後

check!

ちょっと写真だと分かりにくいですが、赤丸部分に黄ばみが付いていました。こちらについては落ちなかったようで、ほぼそのままの状態で戻ってきました。
かなり長く愛用したワイシャツだったため、黄ばみについては落ちないだろうと想定していたので、再仕上げの依頼はしないでおこうと思います。

胸の薄いシミ

【Before】【After】
ワイシャツ クリーニング前ワイシャツ クリーニング後

check!

こちらも写真では分かりにくいですが、クリーニング前には赤丸部分にかなり薄いシミがありました。他の宅配クリーニングにも出したことがありますが、それでも落ちずに戻ってきた強者のシミです。
クリーニングパンダではほとんど目立たない状態にまで落ちて戻ってきたので、クリーニングの質が高いと実感しました。

セーターの仕上がりチェック!

全体像

【Before】【After】
セーター・ニット クリーニング前セーター・ニット クリーニング後
セーター・ニット クリーニング前セーター・ニット クリーニング後

check!

セーターの前後からの写真ですが、クリーニング前は全体的にシルエットが崩れてくたびれている印象ですが、クリーニング後は少しシルエットが整って型崩れが改善されているのが分かります。

毛玉

【Before】【After】
セーター・ニット クリーニング前セーター・ニット クリーニング後

check!

クリーニング前は赤丸内に細かい毛玉がたくさんある状態でしたが、クリーニング後はしっかりと毛玉が取れた状態で戻ってきました。無料で毛玉取りをしてくれる宅配クリーニングは他にもありますが、その中でも質の高い毛玉取りだと感じました。

まとめ|クリーニングパンダは料金も安く、クリーニングの質も高いレベル!

ここまでクリーニングパンダを利用する上で知っておいた方が良い情報や、実際に利用する手順を体験談形式でお伝え紹介してきました。かなり詳細に手順を紹介したので少し長くはなりましたが、利用方法についてはある程度のイメージができたのではないか思います。

  • クリーニング料金は、『単品コース』『セットコース』ともに相場より安い料金設定
  • 『単品コース(個別制)』『セットコース(パック制)』の両方があるので、様々なパターンで使い分けができる
  • クリーニングの注文方法は分かりやすく工夫されているが、手数が多いので多少面倒な部分もある
  • 集荷キットが届いてから準備をし、自分で集荷依頼をするので少し手間と納期がかかる
  • クリーニングと無料サービスの『質』は、宅配クリーニングの中でも高いレベル
  • 梱包や挨拶状などでは、手間を惜しまず配慮されているので好印象

上記の5点が、実際にクリーニングパンダを利用してみて感じたポイントです。

利用者の手間や納期など、”利便性”の部分においては他の宅配クリーニングの方が優れている部分もあるので、クリーニングパンダの今後の改善に期待したいところですが、料金やクリーニングの質についてはかなり高いレベルにある宅配クリーニングと言えるでしょう。

この記事を参考に利用するにあたっての不安を解消し、メリットとデメリットを考慮しながらクリーニングパンダを試してみてほしいと思います。

お気に入りの衣類のケアに♪

【Before】
【キレイナ】クリーニング前のワイシャツ
【After】
【キレイナ】クリーニング後のワイシャツ

宅配クリーニングを使ってみた感想は「思っていた以上に楽で、思っていたほど料金が高くなかった」が、素直な感想でした。

「宅配クリーニング」の流れ

  1. 注文は、24時間365日OK
    →クリーニング店の営業日・営業時間を気にしなくて済む
  2. 玄関で配達員に洋服を渡す
    →洋服を持ってわざわざクリーニング店に行かなくて済む
  3. クリーニング後に家に届く
    →営業時間や自分の予定を気にせずに洋服を受け取れる
デリカジ編集部で実際に使っていて、且つ、人気な宅配クリーニングをサービスをまとめましたので、是非参考にしてみてください!
クリーニングパンダ 宅配クリーニング
最新情報をチェックしよう!