この記事では、宅配クリーニングの【ココアラ】の利用方法や気になる疑問、事前に知っておくと安心な情報をお伝えしていきたいと思います。
- 「料金は相場と比べて安い?」
- 「クリーニングの質はどうなの?」
- 「クリーニングの注文って簡単?」
- 「クリーニング品の保管もやってもらえる?」
ココアラはまだそこまで知名度はないので、私も初めて利用する時は上記のような疑問や不安材料がありました。
ここからは、実際に私がココアラを利用してみた経験者の目線から、他の宅配クリーニングとの料金比較や使い勝手などを詳しくお伝えしていくので、あなたがココアラを利用するかどうかの判断材料にしてもらえたら幸いです。
では、まずはクリーニング料金について解説していきたいと思います。
ココアラは高い?クリーニングコースと気になる料金について解説
こちらでは、ココアラの料金とサービスについて詳しく解説していきます。
ココアラでは、衣類をまとめてクリーニングに出すタイプ(パック制)のサービスが用意されています。コースとしては、『お試し3点コース』と『10点コース』の2種類のコースのみとなっています。簡単に解説した上で他の宅配クリーニングとの料金を比較をしていきたいと思います。
- ココアラのクリーニングを解説
- 10点コースの料金比較
- ココアラの料金|各コースの料金表はこちら
では、上記の順番で詳しく解説していきたいと思います。
ココアラのクリーニングを解説
宅配クリーニングを大きく分けると、衣類ごとに料金設定がある『個別制』、預ける衣類の点数によって料金設定がある『パック制』の2種類のサービスに分類できます。このどちらのサービスも提供している宅配クリーニング屋さんも稀にありますが、ココアラは『パック制』のクリーニングサービスのみを提供しています。
【○点コース(パック制)】
ココアラでは、『○点コース(○には数字が入ります)』といったパック制のサービスのみを取り扱っています。コースも『お試し3点コース』と『10点コース』のみの非常にシンプルな仕様になっています。
- ○点コース⇒○に入る数字の分だけアイテムをクリーニングに出すことができ、アイテムに関係なく料金が決まっている。さらに、最大12ヵ月の保管も可能。
○点コースは、『衣類○点で○○○○円』といった形の料金体系になるので、クリーニングに出すアイテムによって料金が変わらないのが特徴です。納期については、”最短納期”と”保管後の納期”を使い分けることができるので、その時々によって使い分ければとても便利です。
また、最大12ヵ月の保管、往復送料、毛玉取り、ボタン修理、ベルトなどの付属品、抗菌洗い、汗抜き、再仕上げなどの無料サービスも付いているので、無料サービスも充実しています。そのため、余計なオプション加工がないのもココアラの特徴と言えるでしょう。
ココアラは3点と10点のコースがありますが、基本的にはクリーニングに出したい衣類の数に合わせてどちらのコースを選ぶかを決めると良いでしょう。ただし、10点コースの方が1着当たりの料金が安くなるので、できるだけクリーニングに出す衣類をまとめて10点コースを利用するのが賢い利用方法と言えます。
また、お試し3点コースについては最短3日出荷と納期がかなり早いので、とりあえず少ない衣類を急いでクリーニングに出したい場合に使いやすいコースとなっています。
・できるだけ安く、たくさんの衣類をクリーニングに出したい
・クリーニング料金が高いアイテム(ダウンやコートなど)をたくさんクリーニングに出したい
・クリーニング品の保管サービスも利用したい
【お試し3点コースの場合】
・できるだけ安く、少ない衣類をクリーニングに出したい
・クリーニング料金が高いアイテム(ダウンやコートなど)のみを少しだけクリーニングに出したい
・急いでいるので、できるだけ早くクリーニングから戻ってきてほしい
クリーニングに出したい衣類の数や利用したいサービス、その時の事情などを考慮しながら、上記を目安にどちらのコースを利用するのが良いかを選ぶと良いでしょう。
10点コース(パック制)の料金比較
ここでは、ココアラの10点コース(パック制)と他のパック制宅配クリーニングで、料金を比較していきたいと思います。
結論から先にお伝えしてしまうと、ココアラはパック制宅配クリーニングの中でもトップクラスに安い料金設定となっています。
クリーニング料金の比較は、ほとんどのパック制宅配クリーニングに”10点コース”があるので、シンプルに”10点コース”で比べていきたいと思います。下記の表にパック制宅配クリーニングをいくつかピックアップしてまとめてみました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
コース名 | 10点コース | スタンダード衣類10点パックコース | 最速10パック | 衣類10点コース | プレミアムクローク10点パック (保管サービス)※¹ | 衣類10点パック |
コース料金(税込) 【1着あたり】 | 9,680円 【968円】 | 9,845円 【約985円】 | 9,878円 【約988円】 | 12,870円 【1,287円】 | 12,980円 【1,298円】 | 15,400円 【1,540円】 |
保管サービス | 無料 (最大12ヵ月) | 無料 (最大12ヵ月) | なし※² | 無料 (最大12ヵ月) | 無料 (最大8ヵ月) | 無料 (最大12ヵ月) |
※¹ リネットプレミアムクロークは保管がないパック制の料金形態がないため、保管サービスのパック制料金を表記しています。
※² せんたく便には『保管パック』という別の保管サービスがあります。厳密に言えば、せんたく便に保管サービスはありますが、今回の最速パックには保管サービスはないという意味と捉えて頂けると幸いです。
上記のようにココアラの料金は、パック制宅配クリーニングの中でも安いと言えます。各社でクリーニングに出せる最小と最大のアイテム数は違ってきますが、多いほど1着あたりの料金が安くなっていくのはどこの宅配クリーニングでも変わりはありません。
できるだけ安く多くの衣類をクリーニングに出したい場合には、ココアラは特におすすめの宅配クリーニングと言えるでしょう。
ココアラの料金|各コースの料金表はこちら
ここでは、ココアラの各コースのクリーニング料金を紹介していきたいと思います。各コース料金は下記の通りです。
10点コース | お試し3点コース | |
料金(税込) | 9,680円 | 4,378円 |
1着当たりの料金(税込) | 968円 | 約1,460円 |
ココアラの宅配クリーニング体験談「6ステップで口コミ!」
ここでは、実際にココアラを利用してみた体験談をできるだけ詳しくお伝えしていきたいと思います。
ココアラに限らず宅配クリーニングを利用する際には、『使いやすさ』が重要なポイントだと思います。しかし、使いやすさは実際に利用してみないと分からないという難点があるので、こちらの体験談を参考にココアラを試してみるかどうかの判断材料にしてほしい思います。
- コース選択
- 請求先情報の入力(会員登録)
- 申し込み
- 集荷
- 受け取り
- 仕上がりチェック
初めてココアラを利用する場合は、クリーニングに出してから戻ってくるまで上記の6つのステップがあります。大まかには会員登録をしてから申し込みをしていく流れですが、申し込み自体は他の宅配クリーニングと比べても簡単で分かりやすかったので、まったく身構える必要はないと言えます。
6ステップの解説を始める前に、まずはクリーニングに出す衣類を決めておきましょう。しばらくクリーニングに出していない衣類や、汚れ・シワ・染み・毛玉が気になる衣類などを選ぶのが無難ですが、シーズンが終わって保管する前の衣類もおすすめです。
今回の体験談では、10点コースを利用して以下の衣類をクリーニングに出したいと思います。
- ジャケット(スーツ上)⇒背中部分にいくつかシワがある
- スラックス(スーツ下)⇒ほとんど目立たないが、部分的に薄いシワがある
- ベスト⇒背中部分にシワがある
- ワイシャツ⇒種類の異なる汚れ、シミが付いている
- ビジネスコート⇒目立つ汚れなどはないが、襟部分に毛玉がある
- ウルトラライトダウン⇒汚れなどはないが、若干ボリュームが減っている
- セーター⇒気にならないレベルで型崩れしている
- フォーマルジャケット(レディース)⇒汚れやシワなどはないが、部分的に目立たない毛玉がある
- ワンピース(レディース礼服)⇒汚れなどないが、一部に目立たないシワがある
- ジャケット(レディース礼服)⇒汚れやシワはないが、気にならないレベルの型崩れがある
ココアラにクリーニングに出すことで、上記のシワや毛玉、染みなどの汚れがどれだけ改善されて戻ってくるのかを細かく検証してみたいと思います。
では、順番に6ステップを詳しく解説していきます。
①コース選択|依頼するコースを決める!
ココアラを利用する際にまずやるべきことは、依頼するクリーニングのコースの選択です。
基本的にクリーニングに出したい衣類の点数に合わせて”お試し3点コース”か”10点コース”かを選べば良いですが、1着当たりのクリーニング料金が安くなるので、できれば10点コースを選ぶよにするのがおすすめです。今回は10点コースを注文していきたいと思います。
今回は衣類を10点クリーニングに出すので注文数は”1”、追加の衣類もないので追加点数は”0”、宅配キットは持っていないので”持っていない”を選択し、下側赤枠内【お買い物カゴに追加】をタップします。
②請求先情報の入力(会員登録)|1~2分で簡単にできる!
次は請求先情報の入力(会員登録)ですが、これは初めて利用する時だけ必要で、次回以降に利用する場合には必要ありません。
大まかな手順としては、指示に従って『名前(漢字、カナ)・住所・電話番号・メールアドレス・パスワード』などの個人情報を入力していくだけです。時間にして1~2分で簡単に登録することができます。
③申し込み|実際の手順を解説!
次はクリーニングの申し込みの中でも少し細かい部分ですが、ここまで来れば下記の6つを終わらせるだけなのであとは簡単です。
1⃣『配送先』を選択する
2⃣『配送方法』を選択する
3⃣『支払い方法』を選択する
4⃣『メルマガの有無』を選択する
5⃣『利用規約』の確認をして同意する
6⃣『クレジットカード情報』を入力する
残りの手順の流れとしては、上記の順番で進めていく形になるので時間にすると2~3分もあれば終わります。では、順番に詳しく解説していきたいと思います。
クリーニング料金の支払い方法を『クレジット決済』にする場合は、この段階であらかじめ手元にクレジットカードを準備しておくとラクです!
1⃣『配送先』を選択する
2⃣『配送方法』を選択する
3⃣『支払い方法』を選択する
4⃣『メルマガの有無』を選択する
5⃣『利用規約』の確認をして同意する
6⃣『クレジットカード情報』を入力する

③集荷|実際の流れやポイントを解説
check!
注文が完了してから3日後に、上の画像のような荷姿で集荷キットが届きました。
check!
袋を開けて冊子類を確認してみると、上の画像のように利用するに当たっての注意事項や利用方法についての冊子類と、クリーニングの申込書が入っています。
check!
他にも、シミ抜きしてほしい部分に貼るためのシールや、集荷バッグのファスナーを留める結束バンド、発送時に使う佐川急便さんの着払い伝票が入っていました。
check!
上の画像は集荷バッグですが、キレイにたたまれてコンパクトに入っていました。



時間指定した方が便利なので、今回は時間指定する場合の集荷依頼方法の紹介となりますが、佐川急便さんの営業所検索ページで自宅の最寄りの営業所を検索し、電話で集荷依頼をしましょう。

④受け取り|クリーニング後はこんな感じで届きます!
check!
クリーニングが終わったクリーニング品は、佐川急便さんが宅急便で届けてくれます。写真からも分かるかと思いますが、ダンボールにはドライバーさん宛に荷物を丁寧に扱うようにメッセージが印刷されていたので、その配慮がとても好印象でした。
check!
箱を開けて中身を確認してみると、写真のようにクリーニング品が丁寧に収められていました。ワイシャツと付属品は他の衣類と分けて梱包されていて、配慮が行き届いていると感じました。
check!
ワイシャツや付属品を取り出してさらに中身を確認していくと、上の画像のように他のクリーニング品と集荷キットが収められていました。画像からは少し分かりにくいですが、ハンガーにかかった状態で緩衝材を使って丁寧に梱包されていました。
check!
クリーニング品以外の同梱物として、上の画像のように次回の依頼時に使うための集荷キットが入っていました。
次回クリーニングの依頼をする場合は、『スマホから申し込み』⇒『集荷バッグにクリーニング品と申込書を入れる』⇒『佐川急便さんに集荷依頼の連絡をする』だけでさらに簡単にココアラを利用することができます。
⑤仕上がりチェック|ココアラのビフォーアフター!
ここからはクリーニングに出す前と出した後で、どのような違いがあったのかを詳しくチェックしていきたいと思います。仕上がりのチェックは、『破損などがないか』『依頼した内容でクリーニングが実施されているか』を確認するために行う意味もあります。
ココアラでは、クリーニング品の到着後2週間以内であれば再仕上げを無料で対応してくれます。ほとんどの宅配クリーニングでは”クリーニング品の到着後1週間以内”を無料対応としているので、再仕上げについてはココアラが他の宅配クリーニングと比べても対応が手厚いと言えるでしょう。
では、ここからはそれぞれの衣類で仕上がりをチェックしていきたいと思います。
ジャケット(スーツ上)の仕上がりをチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | |
![]() | ![]() |
check!
ジャケットの前と後の写真ですが、クリーニングに出す前から特に目立った汚れやシミなどはありませんでしたが、全体的な印象としてはクリーニング後の方が少しシルエットが整って、ビシッとした印象を受けました。
背中側の目立つシワ
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
check!
クリーニング前のあった赤丸部分のシワですが、完全に取れたわけではありませんがクリーニング後はかなり目立たなくなっているのが分かります。
スラックス(スーツ下)の仕上がりをチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | |
![]() | ![]() |
check!
スラックスの前と後の写真ですが、クリーニング後はセンタープレスがしっかり付いていて、全体的にビシッとしたシルエットになっています。
膝裏部分の薄いシワ
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
check!
クリーニング前にあった赤丸部分の薄いシワですが、クリーニング後は完全にシワが取れているのが分かります。
ベストの仕上がりをチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | |
![]() | ![]() |
check!
ベストの前と後の写真ですが、もともとあまり汚れやシミなどはありませんでしたが、全体的にシルエットが整ってビシッとした印象を受けました。
背中部分の目立つシワ
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
check!
クリーニング前にあった赤丸部分のシワですが、完全に取れたわけではありませんがクリーニング後はあまり目立たなくなっています。
ワイシャツ(種類の違う汚れ付き)の仕上がりをチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | |
![]() | ![]() |
check!
クリーニング前のワイシャツには、前から見てワイン(左上)、油とファンデーション(左下)、しょうゆ(右上)、コーヒー(右下)、ボールペン(胸ポケット左)、マジックペン(胸ポケット右)でそれぞれ汚れを付けました。
クリーニング後はほとんどの汚れが落ちていて、さらにしっかりとアイロンがけされた状態で戻ってきました。
check!
汚れで残ってしまったのは、上の写真のボールペン(胸ポケット左)、マジックペン(胸ポケット右)です。両方とも多少は落ちた様子が伺えますが、落としにくい汚れだったのか残念ながらほぼ汚れが残った状態で戻ってきました。
ビジネスコートの仕上がりをチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | |
![]() | ![]() |
check!
ビジネスコートの前と後の写真ですが、こちらもそもそもあまり汚れやシミなどはありませんでしたが、クリーニング後はシルエットが整ったのと、ふんわりと柔らかい仕上がりとなっている印象を受けました。
襟部分の毛玉
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
check!
襟部分をアップにしてみると、クリーニング前には赤丸部分に毛玉が少しありましたが、クリーニング後は毛玉がなくなっていました。
背中側の薄いシワ
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
check!
写真ではかなり分かりにくいかもしれませんが、クリーニング前は赤丸部分に細かく薄いシワがありました。クリーニング後はしっかりシワが取れているのが分かります。
ウルトラライトダウンの仕上がりをチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | |
![]() | ![]() |
check!
ウルトラライトダウンの前と後の写真ですが、もともと目立った汚れやシミなどはありませんでした。しかし、あまり気にならないレベルではありますが、変なクセが付いてて若干型崩れしているような状態でした。
しかし、クリーニング後は形が整って変のクセもなくなっていて、型崩れが改善された状態で戻ってきました。
ダウンのボリューム感
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
check!
ウルトラライトダウンなので、そもそもボリューム感を求めることはないかと思いますが、クリーニング後の方が中のダウンが復活して若干ボリュームがあるように感じます。
セーターの仕上がりチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
check!
セーターを前と後から撮った写真です。少し分かりにくいかもしれないですが、クリーニング前は部分的に伸びてしまっていますが、クリーニング後は形が整っているのが分かるかと思います。さらに仕上がりもふんわりしていて、とても柔らかい手触りになっていました。
フォーマルジャケット(レディース)の仕上がりチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
check!
フォーマルジャケット(レディース)の前後の写真です。もともと汚れやシミがありませんでしたが、クリーニング前は若干の型崩れがありました。しかし、クリーニング後はその型崩れも改善されていて、シルエットもスラっとしているのが分かります。
袖の根本部分の毛玉
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
check!
こちらは写真だとかなり分かりにくいですが、肉眼でよく見ると赤丸部分には若干の毛玉がありました。しかし、クリーニング後はしっかりと毛玉がなくなっている状態で戻ってきました。
ワンピース(レディース礼服)の仕上がりチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
check!
ワンピース(レディース礼服)の前後からの写真です。あまり目立った汚れやシワなどはありませんが、全体的な印象としてはクリーニング後はスラっとした印象を受けました。
裾部分の薄いシワ
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
check!
クリーニング前は赤丸部分に気にならないレベルの目立たないシワがありましたが、クリーニング後はシワがほぼ分からない状態で戻ってきました。
ジャケット(レディース礼服)の仕上がりチェック!
全体像
【Before】 | 【After】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
check!
ジャケット(レディース礼服)の前後からの写真ですが、クリーニング前は汚れやシワはなく、強いて言えば少しシルエットが崩れている状態でした。クリーニング後はこのシルエットも整って戻ってきたので、よりスラっとした印象の仕上がりになっています。
まとめ|ココアラの宅配クリーニングは、”値段”を重視する場合に特におすすめ!
ここまでココアラを利用する上で知っておいた方が良い情報や、実際に利用する手順を体験談形式でお伝え紹介してきました。かなり詳しく手順などを紹介したので少し長くなりましたが、利用方法などについてはある程度イメージできたのではないかと思います。
- クリーニング料金は、相場よりも安い料金設定
- パック制のコースのみなので、単品でのクリーニング依頼ができない
- クリーニングの申し込みは、他の宅配クリーニングと比べてもシンプルで分かりやすい
- 集荷キットが届いてから準備をして集荷依頼をするので、納期が比較的長い
- クリーニングの『質』は、特に不満もなく値段に見合ったレベル
- 他の宅配クリーニングよりも再仕上げの対応が手厚い
上記の6点が、実際にココアラを利用してみて感じたポイントです。
”サービス形態”や”納期”などの部分においては他の宅配クリーニングの方が優れているかもしれませんが、”値段”や”再仕上げ”などの部分はココアラが優れている部分と言えるでしょう。また、クリーニングの”質”については良い意味で値段に見合っているので、”質”に特にこだわりがあって重要視する場合にはあまり向かないかもしれません。
「できるだけ安く、たくさんの衣類をクリーニングしたい!」と言った場合には、ココアラはかなりおすすめの宅配クリーニングだと思います。少なくとも、私はストレスなく簡単に申し込みもできたので、何の不満もなくココアラの宅配クリーニングを利用できました。
この記事を参考にココアラを利用するにあたっての不安を解消し、メリットとデメリットを考慮しながらココアラを試してみてほしいと思います。