ふとんリネット(布団クリーニング)を体験|口コミ&料金など徹底解説!

※本ページはプロモーションが含まれています

  • ふとんリネットの料金や納期はどれくらいなんだろう?
  • ふとんリネットを利用した人の口コミはどんな感じ?
  • ふとんリネットのメリットとデメリットを知っておきたい!
  • 布団の宅配クリーニングって、どんなところが便利なんだろう?

ふとんリネットを試してみるか迷っている方にとっては、利用して失敗や損をしないかが気になっているというケースも多いと思います。

受注実績としては累計374,213点(2022年5月時点)を越えているので、ある程度信頼できるサービスだということは分かりますが、実際に利用してみないと本当のところは分からないのも判断が難しい点だと思います。

そこでこの記事ではふとんリネットを利用して問題ないかを判断する材料として、これまでいろんな宅配クリーニングを利用してきたデリカジ編集部が、”基本情報””口コミ””実際に利用してみた体験談”などをまとめて解説していきます。

この記事をチェックすることで、ふとんリネットのメリットやデメリットを把握し、ふとんリネットは利用価値のある布団クリーニングなのかの判断材料となると思います。

では、順番に詳しく見ていきましょう。

ふとんリネットとは?料金や納期などの基本情報を紹介

ふとんリネット

まず、ふとんリネットとはどのようなサービスなのか、下記に基本的な情報を一覧形式でまとめました。

特徴
  • 抗菌・防臭効果のある専用洗剤を使用し、イヤな臭いや菌を落とす。
  • 洗う前に『タンパク質分解酵素』で、シミや黄ばみをキレイに落とす。
  • 合計3回の丸洗いで、布団内部の汚れやダニをしっかり洗い流す。
料金(税込)
  • 1枚パック:9,680円
  • 2枚パック:12,980円
    (1枚あたり6,490円)
  • 3枚パック:14,080円
    (1枚あたり4,694円)
  • 4枚パック:16,280円
    (1枚あたり4,070円)
パック料金対象アイテム掛け布団、敷布団、こたつ布団、肌掛け布団、寝袋
パック料金対象外のアイテム(別途料金あり)毛布、ベビー布団、枕、クッション、シーツ、カバー、敷パッド、座布団など
無料サービス
  • 抗菌・防臭(洗剤の効果)
  • 簡易的なシミ抜き
  • 再洗い
オプション防ダニ加工
納期配送キット:3~4日
クリーニング:最短10日
送料実質無料
(合計金額が6,000円以下の場合は3,300円かかる)
対応エリア全国対応
保管サービスなし
支払方法各種クレジットカード、代引き

パック料金は3枚目以降から1枚当たりの料金がグッと安くなるので、ふとんリネットはできるだけ多くの布団を依頼するのがお得です。

また、パック料金対象外ではありますが、毛布やベビー布団、シーツやカバーなども別料金でクリーニング可能です。サイズによって料金も変わってくるので、料金が気になる方は料金シミュレーターで事前に料金を確認しておくと安心です。

布団はシーズン前にクリーニングをしておくのがベストですが、納期も布団の宅配クリーニングの中では比較的早い方なので、もしシーズン真っ最中だったとしても早く戻ってくるのは嬉しいポイントと言えるでしょう。

ふとんリネットVS他社|料金や納期、サービス内容の違いを徹底比較!

ふとんリネット 比較

ここでは、ふとんリネットと他社との違いについて、比較検証していきたいと思います。

『布団 宅配クリーニング』でGoogle検索し、上位に表示されていた『REAQUA(リアクア)』『せんたく便』『しももとクリーニング』とふとんリネットで、料金、納期、オプションなどの追加サービスを比較していきます。

ふとんリネットの方が優れている部分もあれば、反対に他社の方が優れている部分もあります。ここでの内容をしっかりチェックした上で、ふとんリネットの優れている部分にメリットを感じるのであれば、利用を検討してみるのが良いでしょう。

【クリーニング料金】ふとんリネットは3枚以上だと他社より断然安い!

ふとんリネットリアクアせんたく便しももとクリーニング
料金(税込)
  • 1枚パック:9,680円
  • 2枚パック:12,980円(1枚6,490円)
  • 3枚パック:14,080円(1枚4,694円)
  • 4枚パック:16,280円(1枚4,070円)
  • ふとん/羽毛:6,050円
  • ふとん/綿わた・羊毛・ポリエステル:¥5,280円
  • 敷ふとん/羽毛:6,050円
  • 敷ふとん/綿わた・羊毛・ポリエステル:¥5,280円

料金表から一部抜粋

【ふとんパック(上限布団2枚)】

  • 初回:13,178円(1枚6,589円)
  • リピート割:12,408円(1枚6,204円)
  • 1点:9,680円
  • 2点:12,980円(1枚6,490円)
  • 3点:16,280円(1枚4,694円)

メニューの一部を抜粋

『羽毛布団2枚』+『敷布団2枚』の料金一例(税込)16,280円22,660円※¹24,816円※²25,960円※³

※¹リアクア公式サイトの料金シミュレータから算出
※²ふとんパックのリピート割2回分として算出
※³2点×2で料金を算出(問い合わせて確認)

上記のようにふとんリネットの料金を他社と比較すると、布団1~2枚の場合は他社より少し料金が高いことが分かります。しかし、表の下段の料金一例のように布団を4枚(羽毛布団2枚、敷布団2枚)をクリーニングに出す場合は、他社よりかなり安い料金となります。

布団4枚は少し極端な例かもしれないですが、3枚でも他社より安くクリーニング料金を抑えることができるので、布団を3枚以上クリーニングしたい場合は、ふとんリネットがオススメと言えるでしょう。

【納期】ふとんリネットは他社よりも納期短め!

ふとんリネットリアクアせんたく便しももとクリーニング
納期
  • 配送キット:2~4 日
  • クリーニング:最短10日後
  • 配送キット:2~4 日
  • クリーニング:最短2週間
  • 配送キット:1週間以内
  • クリーニング:最短14日後
  • 配送キット:2~3日
  • クリーニング:1~2週間後

上記のように納期の面で比較すると、ふとんリネットは今回比較した中では納期が短いことが分かります。もっと探せばふとんリネットよりも納期が短い布団宅配クリーニングもあると思いますが、ふとんリネットは納期の面でも利用しやすいと言えるでしょう。

【オプション&その他サービス】ふとんリネットにはなくて他社にはあるサービスもある!

ふとんリネットリアクアせんたく便しももとクリーニング
オプション防ダニ加工(1枚1,100円)なし防虫・防カビ加工(6,930円)2倍すすぎ(1枚1,100円)
保管サービスなし6ヵ月無料(有料で延長も可)6ヵ月無料なし

上記のようにオプションや保管サービスなどの追加サービスで比較すると、ふとんリネットにあって他社にないサービスもあれば、逆に他社にあってふとんリネットにないサービスがあることが分かります。

クリーニング後の布団を一定期間保管してくれる保管サービスは、高いニーズがあるので人気のサービスです。しかし、ふとんリネットには保管サービスの取り扱いがありません。

防ダニ加工を利用したい場合には追加料金も安いのでオススメですが、保管サービスを利用したい場合は他社を検討するようにしましょう。

ふとんリネットの口コミ|実際に使った人の評判はどんな感じ?

ふとんリネット 口コミ

ここでは、ふとんリネットを実際に利用してみた方々の口コミを紹介していきます。

ふとんリネットの公式サイトでも口コミは紹介されていますが、公平性を保つために今回は”ツイッター”、”みん評”、”クチコミランキング”を調べて口コミを集めました。

良い口コミもあれば悪い口コミもあるので判断が難しいかもしれないですが、いろんな口コミを知っておいた方が判断材料も増えるので参考になるかと思います。

そんなに多くはなかったですが、まずは悪い口コミの方からチェックしてみましょう。

ふとんリネットの悪い口コミ

まずはふとんリネットの悪い口コミから見ていきましょう。下記の表に悪い口コミを一覧形式にまとめてみました。

悪い口コミ一覧

情報源概要
Twitter(ツイッター)料金が分かりにくいので不安が残る
みん評布団がなくなった
Twitter(ツイッター)布団がぺちゃんこになった
みん評料金が高く請求された
クチコミランキング保管サービスがない

悪い口コミの詳細を紹介!

料金が分かりにくいので不安が残る

 ふとんリネットには料金シミュレーターがあるので、クリーニング料金の目安を事前に把握することができます。料金の確定は布団の検品後になるので、こちらの口コミにもあるように注文時には具体的な料金は分かりません。
布団がなくなった

ふとんリネット 口コミ

紛失時の対応

布団クリーニングに出した布団が工場に着く前に紛失になりました。リネットからは「配送会社の責任で調べてもらう。進展があれば連絡する」というメールがありましたが、その後リネットからはなんの連絡もありませんでした。配送会社からは何度もご連絡いただき調べてくださいましたが、結局布団は出てこず配送会社から補償のお話をいただきました。リネットからはお詫びの一言も無いままです。リネットと配送会社間の問題なのに顧客と配送会社に責任を押し付けて後は知らないという対応には心から失望しました。
それにしても私の布団はどこに行ってしまったのでしょうか?

このようなケースはかなりレアだと思いますが、配送会社が布団を紛失してしまって、かなり探しても見つからなかったため補償してもらったという口コミです。この場合、紛失自体は配送会社の責任になると思いますが、ふとんリネット側からの対応に不満があるというのは少し酷な気もしてしまいます。
結局見つからなかったようですが、なくなった布団がこの方にとって特別な思い入れのある布団でないことを祈るのみです。
布団がぺちゃんこになった

羽毛布団は圧縮された状態で返ってくるので、圧縮袋から出してからすぐの状態ではぺちゃんこのままです。ふとんリネットの『よくある質問』によると、圧縮袋から出したら3~4時間干すことで膨らみが7~9割回復し、完全な復元にはさらに数時間がかかることもあるようです。
料金が高く請求された

ふとんリネット 口コミ

高額に料金取られました。布団です

二度と使いません。

布団を4つ頼みました。
圧縮をしないといけないのですが、圧縮口が全ての掃除機に対応しているわけではなく、仕方なく布団入れの口から圧縮しましたが、掃除機が壊れました。

しょうがないので、あまり圧縮できないまま袋に入れて送りました。
届いたキットにもなにも説明はなく、
圧縮できず、2袋に分けて送ったところ料金が2倍にされて、勝手にカードから引き落とされてました。

ふとんリネットの料金は、専用バッグ1個口あたりの枚数で計算されます。1個口で4枚の布団をクリーニングに出した場合は4枚パックの料金が適用されますが、2個口で2枚ずつクリーニングに出した場合には2枚パック×2の料金となります。公式サイトにも記載はされていますが、見逃してしまった場合にはこのような口コミも出てきてしまうかもしれません。
圧縮については、デリカジ編集部で圧縮した時もピッタリと圧縮口と掃除機の吸引口が合ったわけではないですが、それでも普通に圧縮することはできました。
保管サービスがない

ふとんリネット 口コミ

ふとんリネットのサービスが悪いという訳ではありません。あまりにも良い評判が多いので注意喚起させてください。それは布団クリーニングの中には、保管サービスがあるものとないものがあるという点です。保管サービスがあるものは次のシーズンが来るまで布団を預かってくれます。我が家のように家の布団の置き場がない場合は、こちらのサービスがおすすめです。もう一つは布団クリーニングの質に特化し、保管サービスがないケースです。ふとんリネットはこちらになります。クリーニングが終わったら布団は戻ってきます!圧縮されてる場合、そこまで場所を取らないかもしれませんが、預かってもらうケースとは全然違います。そこは知っておくべきです。(2022年11月7日投稿)

こちらの口コミにある通り、ふとんリネットには布団の保管サービスがありません。他社の中には布団を一定期間預かってくれる保管サービスがあるところもあるので、布団の保管サービスを利用したい場合には、他社の利用を検討するようにしましょう。

ふとんリネットの良い口コミ

続いて、次はふとんリネットの良い口コミを見ていきたいと思います。悪い口コミと同様に、下記の表に一覧形式でまとめてみました。

良い口コミ一覧

情報源概要
Twitter(ツイッター)お世辞抜きで綺麗になった
みん評臭いが消えてふかふかになった
Twitter(ツイッター)大切な布団がフカフカになって帰ってきた
みん評布団クリーニングで大変な思いをすることがなくなった
クチコミランキング比較的料金が安い
クチコミランキングダニによる被れが一発で収まった

良い口コミの詳細を紹介!

お世辞抜きで綺麗になった

ふとんリネットで布団が新品のようにクリーニングされて戻ってきたという口コミですが、布団のクリーニングの質が想像以上に高かったというのが良く分かる口コミだと思います。どんなサービスでもそうですが、期待を超えてくるサービスというのは感動するのも納得です。
臭いが消えてふかふかになった

ふとんリネット 口コミ

気持ち良い♪

布団クリーニングを探しており、ネットで検索し調べてた所、目に飛び込んできたのが「リネット」さんでした。
安さに引かれたのも1つの理由です。
掛け布団4枚、敷布団2枚、毛布3枚とまとめてお願いしました。
なかなか、お天気に恵まれず、外のお日様に出すことが出来なかったので、臭いも気になってました。
布団を入れる梱包キットを無料で送ってくれます♪
到着して布団を梱包したら、最初にこちらで指定した日にちに宅急便が集荷に来てくれました。
そして、指定した日にクリーニング済みの布団が1つずつビニールに包まれ戻って来ました。
早速、開封。
臭いが無くなってる!?
ふかふか!?
その日の夜から、気持ちよくクリーニング済みの布団で寝てます♪

こちらの口コミは、安さに惹かれてふとんリネットを利用したら、気になってた臭いも消えてフカフカになって戻ってきたと言う口コミです。かなりの量の布団をまとめて出しているので、1枚あたりの料金が安くなっていることは想像できますが、さらにクリーニングの質まで良いという点で感動しているのがよく分かります。
大切な布団がフカフカになって帰ってきた

こちらは、ずっと使っているお婆ちゃんに買ってもらった大切な布団が、ふとんリネットでフカフカになって戻ってきて嬉しいという口コミです。ふとんリネットは比較的料金が安い布団宅配クリーニングですが、こちらの方は料金が少し高いと感じているとは言え、それが気にならないくらい仕上がりに満足している様子が分かります。
布団クリーニングで大変な思いをすることがなくなった

ふとんリネット 口コミ

布団クリーニングで大変な思いをすることがなくなった

毎シーズン、掛け布団と毛布のクリーニングで利用しています。
以前は大きな布団を持ってクリーニング店に行くのがとても憂鬱でした。リネットを見つけ、店舗持ち込みとあまり価格が変わらないので試しに利用してみました。
圧縮して返送されるので、クローゼットが圧迫されないのがとてもいいと感じました。品質も特に問題なく、嵩張る羽毛布団も気楽にクリーニングできるのがいいと思います。
ハンディタイプの掃除機しかないので、専用袋に布団を詰めるのは少し大変ですが、店舗持ち込みと比べればなんてことない作業です。
今まで虫が出てきたことがないので、追加加工の効果がどうなのかは判断できません。

こちらの口コミは、ふとんリネットは町のクリーニング屋さんと料金がほとんど変わらないのに、労力的にはふとんリネットの方が楽で気に入っている様子が良く伝わってきます。毎シーズン利用しているということは、労力と料金の面だけでなく質でも満足しているのが分かります。
比較的料金が安い

ふとんリネット 口コミ

他の布団クリーニングよりも1割位、料金が安いと思います。布団クリーニングは1万円位かかるのが普通です。年に1回とはいえ、1万円以上の出費は厳しいものがあります。私はちょっとでも安い方が良いので、リネットを推します。料金が高い方がクリーニングが丁寧という口コミも見ましたが、私は布団クリーニングを利用して3年、特に不満を感じたことはありません。ちなみに利用する際は、まとめておくった方がボリュームディスカウントが利くのでおすすめです。

こちらの口コミは、自分で調べた上でふとんリネットが安いと判断して利用し、3年間特に問題もないので気に入っているという口コミです。ふとんリネットは料金が安いのに質も両立していることに満足しているのが伝わってきます。
ダニによる被れが一発で収まった

ふとんリネット 口コミ

定期的に利用しています。理由は天日干ししたり、ふとん乾燥機を使っても、子どもと旦那がダニに被れるような症状が出たから。私には全くでないのですが、敏感肌やダニアレルギーがある場合、家でいろいろ頑張ってもなかなか難しいものがあり、布団クリーニングを利用したのですが、一発で収まりました。防ダニ加工もしてくれますし、1年間継続するので年に1回の利用でOKです。(2022年9月5日投稿)

こちらの口コミは、自分では解決できなかったご家族のアレルギー問題が、ふとんリネットを利用することで解決したという口コミです。もちろん、布団をクリーニングすることで誰でもアレルギー問題が解決するわけではありません。しかし、家庭でできることにも限界があるので、それで解決しない場合にはふとんリネットで布団をクリーニングしてみるのも1つの手段かもしれません。

ふとんリネットの口コミまとめ

ふとんリネットの口コミについて内容をまとめてみると、ざっと下記のようにまとめられるかと思います。

  • 良い口コミと悪い口コミの両方がある
  • 悪い口コミには、知っていれば回避できることや、リネットが悪いわけではない口コミもある
  • 良い口コミには、料金やクリーニングの質に満足している口コミが多い
  • 全員に当てはまるわけではないが、ふとんリネットのクリーニングでアレルギー症状が治まることもある

口コミはあくまでも個人の感想なので、あまり当てにし過ぎない方が良いと思いますが、ふとんリネットを利用するか迷っている方には参考になるかと思います。

デリカジ編集部でもふとんリネットを利用していますが、ふとんリネットは控えめに言って周囲にオススメしたい布団クリーニングだという認識なので、次のデリカジ編集部の体験談なども参考にしてもらえると幸いです。

便利すぎる!実際にふとんリネットを利用してみたデリカジ編集部の体験談

ふとんリネット 申し込み

こちらでは、デリカジ編集部でふとんリネットを実際に利用してみたどうだったのかを、簡単に体験談形式で紹介していきたいと思います。

  1. 注文⇒配送キット受け取り
  2. 荷造り⇒集荷⇒検品&料金確定
  3. 受け取り&仕上がりチェック

ふとんリネットを利用する流れとしては、ざっと上記のような流れとなっています。簡単ではありますが、一連の流れをできるだけ分かりやすく写真を使って紹介していくので、実際に利用するイメージをしてもらえると幸いです。

①注文⇒配送キット受け取り

①公式サイトにアクセス

ふとんリネット 申し込み

②注文内容の選択

ふとんリネット 申し込み

③個人情報を入力する

ふとんリネット 申し込み

④預け日、受取り日を決める

ふとんリネット 申し込み

⑤支払方法を決める

ふとんリネット 申し込み

⑥注文完了

ふとんリネット 申し込み

 

ふとんリネットの申込み自体は、分かりやすく簡単にできるように工夫されています。時間にして3~5分ほどで完了するので、スマホの操作に慣れていない方でも特につまづくことなく申し込みができると思います。

ふとんリネット 申し込み

ふとんリネットの申し込みが完了すると、住んでいる場所にもよりますが2日程度で上の写真のような配送キットが届きます。大きさ的にはA4サイズ(よくあるノートくらいのサイズ)程度のサイズ感です。

ふとんリネット 申し込み

配送キットの中には、『専用バッグ』『圧縮袋』『ご利用ガイド』が入っています。

②荷造り⇒集荷⇒検品&料金確定

①専用バッグに
圧縮袋をセットする

ふとんリネット 申し込み

②圧縮袋に布団を入れ、
チャックを閉じる

ふとんリネット 申し込み

③掃除機で圧縮袋内の
空気を抜く

ふとんリネット 申し込み

④配送バッグの
ファスナーを閉める

ふとんリネット 申し込み

⑤ファスナーを
結束バンドで留める

ふとんリネット 申し込み

⑥集荷日に配達員さんに
配送バッグを渡す

ふとんリネット 申し込み

 

ご利用ガイドにもしっかり記載されていますが、荷造りは大体上記のような流れで進めていく形になります。

『羽毛布団1枚』『敷布団1枚』『毛布1枚』を圧縮袋に入れると、圧縮前は配送バッグからかなりはみ出ている状態で不安になりますが、掃除機で空気を抜くとしっかり圧縮されたので問題なく入りました。荷造り自体は10分前後で終わったので、思っていたより短い時間で荷造りが終わりました。

ふとんリネットでは圧縮の手順をユーチューブ上にも公開しているので、イメージしにくい場合は下記の動画もチェックしてみてください。

荷造りが終われば、あとは受け取りに来たヤマト運輸さんに荷物を預けるだけで完了です。

①料金確定メールが届く

ふとんリネット 検品終了

②料金の確定

ふとんリネット 料金確定

 

検品が終了して料金が確定すると、大体集荷から2日後くらいを目安に上記のようなメールが届きます。

今回は『羽毛布団1枚』『敷布団1枚』『毛布1枚』で税込¥14,630(2枚パック¥12,980+毛布¥1,650)でしたが、事前に料金シミュレーターで確認していた金額とピッタリ合っていました。

③受け取り&仕上がりチェック

①届いた荷物を受け取る

ふとんリネット 受け取り

②中身を確認する

ふとんリネット 受け取り

③圧縮された羽毛布団

ふとんリネット 羽毛布団 クリーニング後

④圧縮された敷布団

ふとんリネット 敷布団 クリーニング後

⑤毛布

ふとんリネット 毛布 クリーニング後

⑥各布団に付属の注意書き

ふとんリネット 注意書き

 

クリーニングが終わった布団は、ヤマト運輸さんが宅急便で届けてくれます。預けた時と同じ配送バッグで届くので、次回利用時にはこの配送バッグをそのまま使って簡単にふとんリネットを再利用することができます。

中身を確認してみると、上の写真のようにクリーニングされた布団がキレイに入れられていました。羽毛布団と敷布団は圧縮された状態、毛布は圧縮されていない状態で袋に入れられています。

【ビフォーアフター写真】羽毛布団の仕上がりをチェック!

全体

【Before】【After】
ふとんリネット 羽毛布団 クリーニング前ふとんリネット 羽毛布団 クリーニング後

check!

こちらの羽毛布団は、クリーニングに出す前から特に目立った汚れやシミなどはない状態でした。写真ではかなり分かりにくいですが、全体的な印象としては若干クリーニング後の方がふんわりしているように感じ、羽毛のボリュームが復活している印象でした。

羽毛のボリューム

【Before】【After】
ふとんリネット 羽毛布団 クリーニング前ふとんリネット 羽毛布団 クリーニング後
ふとんリネット 羽毛布団 クリーニング前ふとんリネット 羽毛布団 クリーニング後

check!

横からの写真でクリーニング前後の羽毛布団を見比べてみると、クリーニング後の方がフワッとしてボリュームが復活しているのがよく分かります。圧縮されてぺちゃんこの状態だったので少し心配しましたが、3~4時間風通しの良いところで陰干しすることでちゃんと元通りになりました。

【ビフォーアフター写真】敷布団の仕上がりをチェック!

全体

【Before】【After】
ふとんリネット 敷布団 クリーニング前ふとんリネット 敷布団 クリーニング後

check!

こちらの敷布団は全体の写真では分かりにくいですが、長年の使用による汚れが所々にありました。クリーニング後は完ぺきではないですが汚れが薄くなっており、全体的にふんわりとした仕上がりになっていました。また、少し気になっていた臭いもなくなっていたのにも驚きました。

敷布団の汚れ(シミ)

【Before】【After】
ふとんリネット 敷布団 クリーニング前ふとんリネット 敷布団 クリーニング後

check!

最も目立っていた汚れ(シミ)の部分の写真ですが、クリーニング後は少し薄くなっているのが分かるかと思います。かなり年季の入った汚れのためほとんど諦めていましたが、多少でも汚れが落ちたのは嬉しいポイントでした。

【ビフォーアフター写真】毛布の仕上がりをチェック!

全体

【Before】【After】
ふとんリネット 毛布 クリーニング前ふとんリネット 毛布 クリーニング後

check!

こちらの毛布は、クリーニング前は全体的に起毛が寝ていて、少し臭いも気になるような状態でした。写真では少し分かりにくいですが、クリーニング後は起毛も立ち上がっており、気になっていた臭いもなくなっていました。また、全体的に汚れが落ちたせいか色合いも一段階明るくなっているのが分かります。

まとめ|ふとんリネットは質も良く、使いやすさ最強の布団クリーニング!

今回、デリカジ編集部でふとんリネットを利用してみて感じたことを以下にまとめてみました。

  1. 注文や梱包の方法が分かりやすいので、初めての利用でも安心
  2. クリーニングの『質』も問題なく、仕上がりも満足
  3. 料金も比較的安いが、それ以上に労力と時間の節約効果がバツグン

特に③の『時間と労力の節約』がふとんリネットを利用してメリットと感じた点です。これは次で紹介するコインランドリーで布団をクリーニングした経験を踏まえた上で、より強くメリットとして実感しました。

では、次に自分でコインランドリーで羽毛布団をクリーニングしてみた結果、どのようなメリットとデメリットがあったのかをお伝えしていきたいと思います。

【検証】ふとんリネットVSコインランドリー|メリットとデメリットを比較

ふとんリネット コインランドリー

ここでは、実際にコインランドリーで布団をクリーニングしてみて、ふとんリネットと比べてどんな違いがあるのか比較してみたいと思います。

結論から先にお伝えすると、それぞれ異なるメリットとデメリットがあるがふとんリネットは『時間』『労力』『クリーニングの質』の面で、コインランドリーよりも圧倒的にコスパが良いことが体験して分かりました。

まず、実際にコインランドリーで羽毛布団2枚をクリーニングし、料金・時間・労力の面でふとんリネットとコインランドリーの良い点とイマイチな点をそれぞれ比較していきます。

コインランドリーで羽毛布団2枚を自分でクリーニングした体験談!

どこでもできるわけではないと思いますが、コインランドリーによっては羽毛布団がクリーニングできる所もあります。

  1. 羽毛布団をコインランドリーに持ち込む
  2. 大型洗濯機で洗濯&乾燥
  3. 大型乾燥機で追加乾燥
  4. 仕上がりチェック

コインランドリーでのクリーニングは、大きく上記のような手順で進めていきます。

場合によっては宅配布団クリーニングを利用するよりも、自分でコインランドリーでクリーニングする方が良い部分もあったりします。賢くコインランドリーを利用するのも1つの良いアイデアだと思うので、こちらの内容も参考にしてもらえたらと思います。

①羽毛布団をコインランドリーに持ち込む

①羽毛布団2枚の
カバーを外す

羽毛布団 コインランドリー

②羽毛布団を
車に積む

羽毛布団 コインランドリー

③コインランドリーに
持ち込む

コインランドリー 羽毛布団

④羽毛布団が洗えるかを
確認する

羽毛布団 コインランドリー

今回はニトリで購入したまったく同じ羽毛布団2枚をコインランドリーでクリーニングしていきます。

運が良いことに車で5分かからない場所にコインランドリーがあったので、布団カバーを外す⇒持ち込みでおよそ10分ほどで済みました。コインランドリーが近くにない場合には、持ち込みにもっと時間がかかることが想定されます。

②大型洗濯機で洗濯&乾燥

①洗濯機に羽毛布団を
入れる

羽毛布団 コインランドリー

②希望のコースを
選択する

羽毛布団 コインランドリー

③お金を投入する

羽毛布団 コインランドリー

④完了まで待つ

羽毛布団 コインランドリー

今回利用した大型洗濯機は、羽毛布団1枚の洗濯と乾燥で¥1,400で、開始から完了までにかかる時間が81分でした。もう1台同じ大型洗濯機がありましたが使用中だったので、1台で1枚ずつ洗濯して2倍の162分の時間がかかってしまいました。

特に気にしなければ、洗濯している間は買い物したり自宅に戻ることもできるかと思います。しかし、デリカジ編集部スタッフは心配性で布団が盗まれないか不安だったため、コインランドリーで読書をしながら162分時間を潰したそうです。

③大型乾燥機で追加乾燥

①乾燥機に羽毛布団を
入れる

羽毛布団 コインランドリー

②完了まで待つ

 

羽毛布団 コインランドリー

洗濯機での洗濯&乾燥が終わったら、追加で20分ほど乾燥機にかけるように案内があったので、大型乾燥機で20分追加乾燥をしました。10分で¥100の料金だったので、1枚¥200として2枚で¥400で追加乾燥をすることができました。

これでコインランドリーでのクリーニングは無事に終了したので、自宅で仕上がりのチェックをしたいと思います。

④仕上がりチェック

全体

【Before】【After】
羽毛布団 コインランドリー クリーニング前羽毛布団 コインランドリー クリーニング後

check!

今回はコインランドリーで2枚の羽毛布団をクリーニングしましたが、初めから特に目立つ汚れはありませんでした。ですが、若干湿気でボリュームダウンしていた印象が、コインランドリーでのクリーニングで多少ボリュームも復活したように感じます。

羽毛のボリューム

【Before】【After】
羽毛布団 コインランドリー クリーニング前羽毛布団 コインランドリー クリーニング後

check!

クリーニング前の写真は少し引いて撮った写真なので、クリーニング後の写真よりボリュームが少し分かりにくいかもしれませんが、クリーニング後は多少ボリュームが戻った印象でした。

まとめ|コインランドリーは安くてその日に終わるが、労力と拘束時間のコスパが悪い!

今回、デリカジ編集部でコインランドリーで布団をクリーニングしてみて感じたことを以下にまとめてみました。

  1. 料金はふとんリネットなどの業者と比べると格安
  2. クリーニングが1日で完了する
  3. 拘束時間が長い(他のことをやりにくい)
  4. 労力と手間がかかる
  5. クリーニングの『質』は業者には劣る

コインランドリーにもメリットとデメリットの両方がありますが、特に『料金』や『納期』を重要視する場合にはコインランドリーを利用するのが良いと思うので、その時々によって布団宅配クリーニングと使い分けるのが賢い方法だと思います。

今回コインランドリーを利用してみて、使い方なども分かりやすく掲示してあり、思っていた以上に使いやすかったと感じました。

【比較】ふとんリネットとコインランドリーの比較一覧表はこちら

では、ふとんリネットとコインランドリーそれぞれの良い点とイマイチな点を一覧で比較していきたいと思います。

ふとんリネットコインランドリー
料金
(羽毛布団2枚)
三角¥12,980(税込)
(2枚パック料金)
¥3,200(税込)
(洗濯¥1,400×2、追加乾燥¥200×2)
納期
(仕上がりまでの時間)

三角10日前後

即日
クリーニングの質

プロのクリーニング

三角

素人のクリーニング

労力

発送準備の労力のみ

バツ

持ち込みから持ち帰りまですべて自分

拘束時間(他のことができない時間)

注文と発送準備で13分程度

バツ

持ち込みから持ち帰りまで約212分

疲労感発送準備が少し疲れる

バツ拘束時間も長いのでかなり疲れる

上記のことから、ふとんリネットとコインランドリーはメリットとデメリットがそれぞれ真逆なので、デリカジ編集部ではその時々によって使い分けるのがオススメと言う結論にたどり着きました。

ふとんリネットとコインランドリーの使い分け例

ふとんリネット

  • お金よりも労力をかけたくない
  • お金より自分の時間を確保したい
  • 質の高いクリーニングを求めている

コインランドリー

  • 安く布団をキレイにしたい
  • すぐに布団をキレイにする必要がある(急な来客で最低限布団をキレイにしたいなど)

あくまでも参考例ではありますが、上記のような場合にふとんリネットとコインランドリーを使い分けるのも賢い方法です。

しかし、1度ふとんリネットを利用してみると、その便利さから他の方法を選ぶのが難しくなる可能性もあります。なので、ある程度経済的にゆとりがあり、ほとんど納期を気にしない場合はふとんリネットがやはり便利でオススメです。

ふとんリネット|利用して分かったメリット&デメリットを解説!

ここでは、実際にデリカジ編集部でふとんリネットを利用して分かったメリットとデメリットについて解説していきます。

ふとんリネットはとても便利なサービスですが、やはり良い面もあればイマイチな面もあります。メリットの方が多く魅力的なのは言うまでもないですが、実際に利用したことで分かった部分にフォーカスして、メリットとデメリットをお伝えしていきたいと思います。

ふとんリネットの”4つのメリット”

まず、ふとんリネットのメリットから解説していきたいと思います。

  1. 布団を持っていく必要がないから楽チン
  2. 集荷の日にちや時間が融通利くので便利
  3. 自由に組み合わせて注文できる
  4. 3枚以上の注文が断然お得

上記の4つがデリカジ編集部で感じたふとんリネットのメリットなので、順番に詳しく見ていきましょう。

布団を持っていく必要がないから楽チン

ふとんリネット 申し込み

町のクリーニング屋さんやコインランドリーの場合は、どうしても自分で布団を持ち込む手間が発生します。

しかし、ふとんリネットは自宅で準備して預けるだけなので持ち込む必要がありません。やはりこの労力がかからない点は宅配クリーニングの最大のメリットと言えるでしょう。

労力だけでなく時間の節約にもなるため、家族と過ごすことや趣味、習い事や自己投資に時間を使うことができます。ふとんリネットを上手に利用することで、あなたの生活をより充実したライフスタイルにしてくれるでしょう。

集荷の日にちや時間が融通利くので便利

ふとんリネット 集荷時間

ふとんリネットの一連の配送業務を行っているのはヤマト運輸さんです。

業界でも大手の運送会社さんなのでそれだけでも安心材料になりますが、土・日や祝日、時間も8時~21時(12~14時は対応不可)と朝早くから夜遅い時間まで集荷が可能です。人によっては出勤前や帰宅後でも集荷してもらえると思うので、仕事が忙しい方や何かと時間がない方にとっては特に嬉しいポイントだと思います。

また、ヤマト運輸さんではクロネコメンバーズという会員サービスがあるため、会員登録さえしておけば受け取り日時の変更や、受け取りができかったときの再配達依頼などもヤマト運輸さんのLINE公式アカウントから簡単にできます。

自由に組み合わせて注文できる

ふとんリネット 申し込み

ふとんリネットはパック制の料金形態なので、パック制の対象となっている『掛け布団』『敷布団』『こたつ布団』『肌掛け布団』『寝袋』であれば、どんな組み合わせでもクリーニングに出すことができます。

また、パック制の対象になっていない布団類(毛布や枕、タオルケットなど)でも、パック制と組み合わせると特別割引が適用されたりするので、料金を抑えながらも自由に出したい布団をクリーニングできるのが魅力でもあります。

パック制の対象になっていない布団もクリーニング出す場合は、料金の計算が少し難しいので料金シミュレーターで料金を確認しておきましょう。

3枚以上の注文が断然お得

1枚パック2枚パック3枚パック4枚パック
料金(税込)9,680円12,980円14,080円16,280円
1枚当たりの料金9,680円6,490円4,694円4,070円

上記はふとんリネットのパック制料金の一覧ですが、布団1枚当たりの料金だと3枚パックからグンと安くなっていることが分かります。

2枚パックでも十分安いと思いますが、1枚パックの料金と比べると3枚パック以上は半額になっています。ふとんリネットの利用は、できるだけ多くの布団をクリーニングに出すのがお得です。

ふとんリネットの”4つのデメリット”

メリットに続いて、ふとんリネットのデメリットを解説していきたいと思います。

  1. 布団の保管はしてくれない
  2. 圧縮して配送バッグに入れるのが多少手間
  3. クリーニング後は圧縮されて戻ってくる
  4. 1、2枚の注文は少し割高になる

デリカジ編集部で感じたふとんリネットのデメリットとしては、上記の4つが挙げられます。中には逆にメリットにもなり得るものもありますが、今回はあえてデメリットとして紹介しています。

では、順番に詳しく見ていきましょう。

布団の保管はしてくれない

ふとんリネット 保管サービス

布団はかさ張るので、シーズン以外の保管時は保管スペースに頭を悩ませるケースも多いと思います。そんな方向けに、布団宅配クリーニング業者の中には、次のシーズンまで布団を保管する『保管サービス』を提供している業者もあります。

布団の保管サービスは便利で人気のサービスですが、現在のところふとんリネットでは保管サービスは提供していません。デリカジ編集部でもこの点については惜しいポイントだと思うので、ふとんリネットの今後のサービス拡充に期待したいところです。

圧縮して配送バッグに入れるのが少し手間

ふとんリネット 申し込み

ふとんリネットは、注文後に配送キットが自宅に届き、キットの中にある配送バッグに布団を圧縮して梱包するのが手順となっています。

梱包方法は、『配送バッグに圧縮袋をセット』⇒『圧縮袋に布団を入れて封をする』⇒『掃除機で圧縮袋内の空気を抜く』の簡単な手順ですが、時間はそんなにかからなくてもイメージよりは労力がかかる作業でした。

慣れてしまえばラクな作業だと思いますが、初めての場合は苦戦する可能性もあるので、ふとんリネットが用意しているこちらの動画を参考に梱包しましょう。

ただ、自分でコインランドリーやクリーニング屋さんに持って行くのと比べれば、断然こちらの作業の方が時間も労力もかからないと思います。

クリーニング後は圧縮されて戻ってくる

ふとんリネット 受け取り

掛け布団や敷布団などのかさ張るものは、クリーニング後は圧縮された状態で戻って来ます。

圧縮された布団は、使う前に風通しの良いところで3~4時間ほど陰干しする必要があるので、戻ってきてすぐに使うことはできません。

また、羽毛布団の種類によっては、元のふかふかの状態に戻らない場合もあるので注意が必要です。公式サイトでも紹介されていますが、目安としてダウン(羽毛)とフェザー(羽根)の比率で、ダウンが50%未満の布団は注意が必要とのことです。

ただ、圧縮された布団は6ヵ月ほどは圧縮状態が続くので、そのまま保管する場合はかなり省スペースで保管できます。この点はメリットと言えるでしょう。

1、2枚の注文は少し割高になる

1枚パック2枚パック3枚パック4枚パック
料金(税込)9,680円12,980円14,080円16,280円
1枚当たりの料金9,680円6,490円4,694円4,070円

メリットでも紹介しているように、ふとんリネットは3枚以上から料金が特に割安になるシステムです。逆に1枚パックや2枚パックが割高感が出てしまい、少し躊躇してしまうこともあると思います。

とは言え、そもそもふとんリネットが比較的料金が安いので、そんなに気にならないかもしれないですが、やはりできるだけ多くの布団をクリーニングに出すのがお得な使い方です。

事前に確認!ふとんリネットを利用する際の注意点

ここでは、ふとんリネットを利用する際に知っておいた方が良い注意点をいくつかお伝えしていきます。

  1. 取扱除外品があると返送時に送料が発生する
  2. パック料金は1つの荷物に適用される
  3. 羽毛布団は物によってはボリュームが減ることがある

すでに紹介してきた内容も多少含まれますが、事前に知っておくことで後悔やトラブルを防ぐことにつながります。こちらの内容を把握した上で、ふとんリネットを利用するかを判断するようにしましょう。

①取扱除外品があると返送時に送料が発生する

ふとんリネット 取扱除外品

上記の画像にあるように、ふとんリネットでは届いたクリーニング品の中に取扱除外品があった場合、クリーニングせずにそのまま返却する形を取っています。返送時の送料は依頼者側で負担するので、最低でも税込¥3,300(北海道や沖縄では税込¥4,400)のお金が余計にかかってしまいます。

余計な出費を避けるためにも、クリーニングに出す前にはクリーニング品の中に取扱除外品が含まれていないかをしっかり確認するようにしましょう。取扱除外品は画像からだと見にくいかもしれないので、念のため下記にも一覧を載せておきます。

ふとんリネットの取扱除外品

●マットレス ●ベビー用マットレス ●破れのある品物 ●穴があいている品物 ●汚れ、臭いがあまりにも酷いもの ●嘔吐、排泄物が付いている品物 ●ペットの毛が大量についたもの ●濡れている品物 ●ムートン素材の寝具類 ●電気毛布や電気毛布等の機械が付属されている品物 ●ビーズを使用したもの(クッション・枕など) ●カーテン ●カーペット(一部こたつ布団を含む) ●生地や中綿にシルクが含まれている布団 ●低反発まくら ●色が濃い柄物の品物 ●色落ちの可能性のある品物 ●ソファーカバー ●玄関マット ●ノンキルト(糸の縫い付けではなく接着剤でとめられている)品物 ●磁気毛布 ●本革使用の布団寝具類 ●そばがら枕 ●ファートン ●ムアツ布団 ●ぬいぐるみ ●着ぐるみ ●当方が取り扱い不可と判断したもの

②パック料金は1つの荷物に適用される

ふとんリネット 割引

少し分かりにくい表現かもしれないですが、ふとんリネットのパック料金は個口ごとに適用されます。例えば、パック料金が適用される布団を4枚クリーニングに出す場合、1個口か2個口かで大きく料金変わってきます。

  • 1個口の場合⇒4枚パック料金適用で¥16,280(税込)
  • 2個口の場合⇒2枚パック料金×2で¥25,960(税込)

上記のように料金にかなりの差が出てくるので、できるだけ1個口にまとめてクリーニングに出すのが料金を安く抑えるコツとなります。料金について不安がある場合は、重ねての紹介になりますが料金シミュレーターで確認しておくと安心です。

③羽毛布団は物によってボリュームが減ることがある

ふとんリネット よくあるご質問

すでに軽く紹介している内容になりますが、ふとんリネットはクリーニング後は圧縮状態で布団が戻って来ます。羽毛布団も圧縮されて戻って来ますが、フェザー(羽根)の多い布団の場合、フェザーが折れることでボリュームが元通りにならない可能性もあるようです。

デリカジ編集部で利用した際には、羽毛布団を風通しの良い場所で陰干しして元通りになりましたし、ふとんリネットでも元に戻るように配慮して圧縮しています。しかし、布団によっては元通りにならない可能性があることも頭に入れて、しっかりと布団を確認してからクリーニングに出すようにしましょう。

お得に利用しよう!ふとんリネットのクーポン&キャンペーン情報を紹介

ここでは、ふとんリネットをお得に利用するためのクーポン情報やキャンペーン情報をお伝えしていきます。

  1. 初回10%OFFクーポン
  2. 期間限定キャンペーン

現在ふとんリネットが行っているクーポンやキャンペーンは、上記の2つがあります。いずれかの方法を利用して、できるだけお得にふとんリネットを利用しましょう。

①初回10%OFFクーポン

ふとんリネット 初回10%OFF

こちらは、初めてふとんリネットを利用すれば誰にでも適用されるクーポンです。

注文を進めていくと、クーポンコード入力欄にあらかじめクーポンコードが入力されているため、そのまま注文を進めていくだけで10%OFFになります。現在のところ、いつまで利用できるかの情報はありませんが、いつ終了するかも分からないので迷っている方は早めに利用しておくのが良いかもしれません。

②期間限定キャンペーン

リネット 期間限定キャンペーン

こちらは、メルマガやLINEのお友だち登録をすることで送られてくるキャンペーンです。

期間限定ではありますが、お得に利用できるキャンペーン情報が定期的にメルマガやLINEで送られてくるので、初回10%OFFクーポンと同様に案内から注文を進めていくだけでキャンペーン割引が適用されるケースが多いです。

キャンペーン情報の中には、まれにメールやLINEのメッセージ内にクーポンコードがある場合もあります。その際は自分でコピペしてクーポンコード入力欄にクーポンコードを入力するようにしてください。また、かなり短い期間しか利用できないクーポンもあるので、利用したい期間限定クーポンはできるだけ早い内に利用するようにしましょう。

まとめ|ふとんリネットは1度使ったらクセになる布団宅配クリーニング!

ふとんリネット

ここまで、ふとんリネットの口コミや料金などの基本情報、実際の利用方法などを体験談形式でお伝えしてきました。

どれも利用する前に知っておいた方が良い情報なので長くはなってしまいましたが、ふとんリネットを利用してみるかを判断する1つの材料になったのではないかと思います。

  • 口コミは当然ながら、良いものも悪いものもある
  • 注文は必要最低限の労力で簡単にできるようになっている
  • 時間と労力を節約するならふとんリネットがオススメ
  • 料金と納期を優先するならコインランドリーを利用するのもあり
  • メリットとデメリットを考慮して利用するかを判断すると良い

上記の5点が、デリカジ編集部でふとんリネットを利用してみて感じたポイントですが、ふとんリネットは時間と労力を節約して、自分の時間を優先したい場合に利用するのがオススメです。

ふとんリネットを利用して得られた時間は、家族と過ごす時間や趣味、習い事などの自己投資に使うこともできます。反対に、料金や納期を優先したい場合にはあまり向かないと言えるでしょう。

デリカジ編集部では『便利で使い勝手の良い、1度使ったらクセになる布団宅配クリーニング』と感じましたし、デリカジ編集部のスタッフは、今回の体験で来シーズンも利用することをすでに心に決めていました。

この記事を参考にふとんリネットを利用するにあたっての不安を解消し、あなたにとってのメリットとデメリットをしっかり考えた上で、ふとんリネットを利用するかを判断するようにしましょう。

お気に入りの衣類のケアに♪

【Before】
【キレイナ】クリーニング前のワイシャツ
【After】
【キレイナ】クリーニング後のワイシャツ

宅配クリーニングを使ってみた感想は「思っていた以上に楽で、思っていたほど料金が高くなかった」が、素直な感想でした。

「宅配クリーニング」の流れ

  1. 注文は、24時間365日OK
    →クリーニング店の営業日・営業時間を気にしなくて済む
  2. 玄関で配達員に洋服を渡す
    →洋服を持ってわざわざクリーニング店に行かなくて済む
  3. クリーニング後に家に届く
    →営業時間や自分の予定を気にせずに洋服を受け取れる
デリカジ編集部で実際に使っていて、且つ、人気な宅配クリーニングをサービスをまとめましたので、是非参考にしてみてください!
デリカジ ふとんリネット
最新情報をチェックしよう!