アパートやマンションなどの賃貸物件を借りず、ホテルに長期滞在する「ホテル暮らし」。
今、人気がありますが、実は洗濯が面倒というデメリットもあるので、その対処方法をお伝えいたします。
ホテル暮らしは、定額のサブスクサービスも充実し、賃貸物件と比べて「引っ越しの初期費用がかからない」「家具・家電・日用品を買わなくて済む」「光熱費・インターネット代がかからない」と、とても便利で注目度が高まっています。
ホテルパスの場合
グランステイの場合
参考:【グランステイ】都内でホテル暮らしを始めるならオークハウス
賃貸契約と比べると気軽ですし、スーツケースなど手荷物だけで職場の近くに住むことができたり、観光地・リゾート地からテレワークで働きながら休暇をとる過ごし方である「ワーケーション」もできるので、ホテル暮らしを選んでいる方は以前より増えています。
そんな人気のホテル暮らしですが、上記サービス内容を見ていただいても分かる様に、洗濯についてのサービスが充実していないというデメリットがあります。
ホテル暮らしは快適だが「洗濯事情はイマイチ」
ホテルの場合、自室に洗濯機が付いている部屋は少なく、洗濯事情はあまりよくありません。
ホテル暮らしをしている方は仕事関係が多いと思いますが、仕事で着る服がヨレヨレでは困りますし、夏場ならまだしも冬場は厚手の衣類が多くて乾かすのも大変です。
基本的には、施設内に設置されているランドリーコーナー(洗濯機&乾燥機)を利用することができれば良いのですが、客室と同じフロアに無かった場合は洗濯物を抱えてロビーフロアまで行かないといけないので面倒です。
そこで、今回は「ホテル暮らしでの洗濯の仕方5選」を紹介し、それぞれのポイントをお伝えしますので、あなたに一番合った洗濯の仕方を見つけてください。
ホテル暮らしでの洗濯の仕方5選
- 施設内の洗濯機&乾燥機を使う
- 近くのコインランドリーを探す
- ホテルのランドリーサービス
- 宅配クリーニングを活用する
- お風呂の浴槽で手洗いをする
快適なホテル暮らしですが、ここまでにお伝えした通り正直「洗濯」は面倒です。
ホテル暮らしの最中、どの様に洗濯をしているのか?今回5パターン紹介しますので、あなたに合う方法を予め決めて準備をしておきましょう。
ホテル暮らしでの洗濯の仕方①「施設内の洗濯機&乾燥機を使う」
ホテル暮らしでの洗濯の仕方5選
- 施設内の洗濯機&乾燥機を使う
- 近くのコインランドリーを探す
- ホテルのランドリーサービス
- 宅配クリーニングを活用する
- お風呂の浴槽で手洗いをする
先ほどもお伝えした通り、基本的には施設内に設置されているランドリーコーナー(洗濯機&乾燥機)を利用するのが、労力と金銭的に見て一番無難です。
洗濯と乾燥が一体型のタイプであれば、洗濯(30分〜)その後そのまま乾燥(30分〜)で、1時間ちょっと放置しておくことができその間に他の事ができますが、洗濯と乾燥がバラバラのタイプの場合、洗濯後に自分で取り出して乾燥機に入れ直したりと二度手間になります。
その上、客室と同じフロアに無かった場合は、洗濯物を抱えてロビーフロアまで行かないといけないので面倒です。また、洗濯機・乾燥機がホテル内に何台あるのか?という部分についても、先に確認しておくことをおすすめします。
ホテル暮らしでの洗濯の仕方②「近くのコインランドリーを探す」
ホテル暮らしでの洗濯の仕方5選
- 施設内の洗濯機&乾燥機を使う
- 近くのコインランドリーを探す
- ホテルのランドリーサービス
- 宅配クリーニングを活用する
- お風呂の浴槽で手洗いをする
ホテル内にランドリーコーナーがない場合、近所にコインランドリーがないか確認してみましょう。
近くにあれば良いのですが、近くにない場合は遠くまで洗濯物を運ぶ必要が出てきます。また、古いタイプのコインランドリーだったりすると、洗剤と柔軟剤も準備しないといけないのが難点です。
新しいタイプのコインランドリーでは、ネットで残り時間など確認できたりするので買い物のついでなどに活用できて便利です。最近増えてきている布団も洗えるタイプなど、大型な洗濯機の場合は料金も上がるので注意しましょう。
コインランドリーを活用する際も、ホテル内のランドリーコーナー同様で洗濯と乾燥が一体型になっているタイプの方のが、二度手間にならずおすすめです。
ホテル暮らしでの洗濯の仕方③「ホテルのランドリーサービス」
ホテル暮らしでの洗濯の仕方5選
- 施設内の洗濯機&乾燥機を使う
- 近くのコインランドリーを探す
- ホテルのランドリーサービス
- 宅配クリーニングを活用する
- お風呂の浴槽で手洗いをする
私たちは普段「クリーニング」と呼んでいますが、ホテルの場合のクリーニングとは部屋を綺麗にすることであり、洗濯に関しては「ランドリーサービス」と呼ばれています。
ホテル側が行なっていたり業者に委託されていたりしていますが、どちらにせよフロントで利用可能かどうか聞いてみましょう。
ランドリーサービスなら、洗濯機で洗えないスーツなども対応しているので便利ですが、料金が高いのがネックです。
ホテルにより料金は変わってきますが、以下に「ランドリーサービス 料金」で検索した結果、上位に表示された「帝国ホテル 東京」と「神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ」の料金を参考程度に載せておきます。
帝国ホテル 東京 | 神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ | |
ワイシャツ | 1,100円 | 580円 |
ブラウス | 1,100円 | 580円 |
Tシャツ | 550円 | 520円 |
スーツ | 4,180円 | 3,000円 |
参考:ランドリーサービス | 宿泊サービス | 宿泊 | 帝国ホテル 東京
参考:神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ -ランドリーサービスについて-
ホテル暮らしでの洗濯の仕方④「宅配クリーニングを活用する」
ホテル暮らしでの洗濯の仕方5選
- 施設内の洗濯機&乾燥機を使う
- 近くのコインランドリーを探す
- ホテルのランドリーサービス
- 宅配クリーニングを活用する
- お風呂の浴槽で手洗いをする
ここまでにお伝えした①②の洗濯機・乾燥機を使うよりも楽で、③のランドリーサービスよりも安く済むのが「宅配クリーニング」です。
宅配クリーニングなら洗濯したい衣類をホテルまで取りに来てもらえますし、クリーニング後はホテルまで配送されます。また、出張先からクリーニングに出して、自宅に届けるといった使い方もあります。
今週トレンチコートとか春物のジャケットは全部クリーニング出そう🤔
リネット登録してみた✨夏は着替えて1日2着の時もあるからクリーニングの回数増えるので、お試しでプレミアム会員に💡出張先から出して自宅届けができるんだ‥!😳荷物減る!便利!!すごい!👏
— ゆず🍊 (@yuzu_mm1313) June 2, 2021
宅配クリーニングは、会社によって「個別制(1点からOK)」と「パック制(まとめ出し)」と分かれておりますが、上記口コミの「リネット」は両方に対応している数少ない宅配クリーニングです。参考程度に個別制のリネットの料金を載せておきます。
ホテル暮らしでの洗濯の仕方⑤「お風呂の浴槽で手洗いをする」
ホテル暮らしでの洗濯の仕方5選
- 施設内の洗濯機&乾燥機を使う
- 近くのコインランドリーを探す
- ホテルのランドリーサービス
- 宅配クリーニングを活用する
- お風呂の浴槽で手洗いをする
こちらは最終手段ですが、自室のお風呂の浴槽を活用し手洗いする方法です。
「小分けの洗剤」があれば、浴槽にお湯をためて手洗いができます。また、ホテルの部屋には干すところがありませんので「洗濯紐」もあると便利です。(見た目を伝えたかったのでgoogleショッピングのリンクを貼っておきましたが、小分けの洗剤も洗濯紐も100均で購入できます。)
【まとめ】ホテル暮らしでおすすめな「洗濯の仕方5選」と「その選び方」
ホテル暮らしでの洗濯の仕方5選
- 施設内の洗濯機&乾燥機を使う
- 近くのコインランドリーを探す
- ホテルのランドリーサービス
- 宅配クリーニングを活用する
- お風呂の浴槽で手洗いをする
ホテル暮らしでの洗濯の仕方を①〜⑤まで紹介させていただきました。この中から、あなたに合うものは見つかりましたでしょうか。
もし、まだ判断に悩むようでしたら、以下の図も是非活用してみてください。
とにかく安く洗濯を済ませたい場合は面倒だが「⑤お風呂の浴槽で手洗いをする」、基本は「①施設内の洗濯機&乾燥機を使う」、施設内に洗濯機や乾燥機がない場合は、多少面倒だが安く済ませたいなら「②近くのコインランドリーを探す」にしましょう。
割と安く快適に洗濯を済ませたい場合なら「④宅配クリーニングを活用する」、金額は特に気にならないのであれば「③ホテルのランドリーサービス」を選ぶのがおすすめです。
結論としては、これら5つの洗濯の仕方から労力と価格とを天秤に掛けて判断するのが一番です。
今回、「④宅配クリーニングを活用する」で話に出てきました宅配クリーニングのリネットについては、以下の記事でデリカジ編集部の体験談を紹介しております。
衣類のビフォーアフター画像付きで、詳しくリネットの使い方を紹介しておりますので、宅配クリーニングが気になった方は参考にしてみてください。
「個別制」のリネットの体験談
こちらの記事では、宅配クリーニングのリネット(Lenet)のSNSでの評判を「良い&悪い口コミ」と、両方の角度から見ながら解説していきます。また、デリカジ編集部で実際にリネットを使った際の感想も「ワイシャツ・スーツ(上下)・ネクタイ[…]
個別制の宅配クリーニングは、冬物以外の「ワイシャツ・スーツ・スカート・ワンピース・ニット」などがお得です。
「パック制」のリネットの体験談
この記事では、リネットプレミアムクロークの利用方法や手順など、私が実際に利用してみた体験談を詳しく紹介していきます。もしかするとリネットが保管サービスをやっているのを知らない方もいるかもしれませんが、リネットプレミアムクロークは『ク[…]
パック制の宅配クリーニングは、冬物である「コート・ダウンジャケット・ダウンコート」などがお得です。