この記事では、宅配弁当サービスで人気の『nosh(ナッシュ)』の口コミや料金などの基本情報に加え、利用するに当たって知っておいた方が良い知識など、実際に利用してみた体験談を交えてお伝えしていきます。
- 利用したことある人たちの口コミはどんな感じなのか知っておきたい!
- 口コミを参考に、メリットとデメリットを把握した上で利用するかを考えたい!
- ナッシュはどんな人に向いている宅配弁当なのかを知りたい!
- プランや料金など、ナッシュの基本的な情報を把握したい!
などなど、ナッシュの利用を検討している方の中には、ざっくりと上記のような疑問があるのではないかと思います。
デリカジ編集部でも実際にナッシュを利用してみた結果、ナッシュは利用してみる価値のある便利な宅配弁当サービスだという結論にたどり着きました!この結論を前提として、ナッシュの口コミや基礎知識、おすすめポイントなどの情報を詳しく紹介していくので、あなたがナッシュを試してみる価値があるかどうかを判断する材料としてもらえたら幸いです。
では、さっそく順番に見ていきましょう。
ナッシュの口コミ|実際にどんな口コミがあるのか調査!
ここでは、ナッシュの口コミにはどんなものがあるのかを紹介していきます。ツイッターやインスタグラムなどのSNS、みん評などの口コミサイトをチェックし、できるだけ幅広くいろんな口コミを網羅していくので参考にしてください。
ざっと口コミを調べてみた感じでは、ナッシュの口コミはいろんな種類の口コミがあり、事前に知っておけば対策できるものや、工夫次第で解決できる口コミもけっこう多く見受けられました。
では、どんな口コミがあるのか見ていきましょう。
ナッシュの口コミ|種類をざっと一覧形式で紹介
種類 | 内容 | デリカジ編集部コメント |
![]() | 味がおいしい | 「おいしい!」という口コミも割と多く見受けられました。デリカジ編集部でも複数のお弁当を試食しましたが、おいしいメニューが多かったのでこの口コミは納得です。 |
![]() | 値段が高い | ナッシュは購入したお弁当の数によって料金が安くなっていくので、最初のうちは高いと感じるかもしれません。購入を続けることで1食499円(税込)まで安くなります。 |
![]() | 量が少ない | ナッシュは健康に配慮されたお弁当なので、たしかに量は少なめと言えます。お腹一杯食べたい方には不向きかもしれませんが、糖質や塩分を抑えた食事がしたい方にとって逆にメリットにもなり得ます。 |
![]() | 1人暮らしのご飯として助かっている | ナッシュのお弁当は、レンジでチン!するだけですぐ食べることができるので、料理にあまり手間をかけられない方には特にオススメです。 |
![]() | かさ張るので冷凍庫がパンパン | ナッシュの1食のお弁当の大きさは大体『縦16.5cm×横18cm×高さ4.5cm』です。冷凍保管なので、冷凍庫に注文数分のお弁当が入るスペースを作っておくようにましょう。 |
![]() | 低糖質な食事を手軽に食べられる | ナッシュは糖質と塩分が控えめで、シェフと管理栄養士が開発したお弁当です。自分で同じようなメニューを作った場合の労力と手間を考慮すれば、チンするだけで食べられるナッシュはコスパがかなり良いと言えるでしょう。 |
![]() | 低糖質のデザートメニューも豊富 | ナッシュはデザートも低糖質メニューなので、デザートでもあまり罪悪感を感じずに食べられます。 |
![]() | 味がまずい | ナッシュは健康志向のお弁当なので、おいしいとは言えないメニューもたしかにあります。そもそもおいしさを追求したお弁当ではないので、おいしさを特に重視したい場合は注意した方が良いかもしれません。 |
![]() | レンジでチンするだけなので簡単で便利 | ナッシュはチンするだけで食事ができるので、上手に活用することで生活の質が上がる方も多いのではないかと思います。 |
![]() | 解約、退会できない | 解約(退会)方法は確かに分かりにくいです。①公式サイトからマイページにログインしてから解約する、②アプリから解約する③電話で解約したいことを伝える、この3つの方法で解約することができます。 |
![]() | 痩せた | ナッシュのお弁用は低糖質で量は若干少なめです。ナッシュのお弁当を継続して食べた結果として、痩せることができたという口コミもいくつか確認できました。 |
![]() | 送料が高い | 送料は場所と注文量によって変わりますが、大体1,000円~1,500円前後の送料(北海道や沖縄などはさらに高くなります。)がかかります。お得に利用できるタイミングで試すのがオススメです。 |
![]() | メニューが豊富 | どれを注文するか迷ってしまうくらいメニューは多いです。また、毎週新しいメニューが増えるため、注文する楽しみが続くのも嬉しいポイントと言えるでしょう。 |
実際に投稿された良い&悪い各口コミの詳細はこちら
こちらでは、上記の一覧で紹介した実際の口コミを紹介していきます。
どれも実際に購入してみた方々の口コミなので、ナッシュを試してみるか考え中の方にはとても参考になると思います。悪い口コミと良い口コミの両方を正直に紹介していくので、ナッシュを検討する判断材料としてほしいと思います。
ナッシュの悪い口コミ
値段が高い
高い。
おかずだけで、この値段かぁ。と思うと高い。送料が別途かかるから、他の宅食よりはるかに高い。
ただ、自分で好きなメニューを選べるのは良い。副食は似たり寄ったりなので、メインで考えるしかないけど。
副食は水っぽいので、レンチン後取り出すのは要注意。
他の冷凍弁当(同等くらいの値段)のほうが、種類は少ないけれど、満足度が高かったです。解約したのにメールが来て、個人情報は残るんだ、って思いました。お詫びのメールが22:40とか非常識だな、と思いました。
解約までもすんなり行かず、かなり手間です。
時間とお金に余裕有、少食な人向けかも。私は二度と使わないと思います。
しかし、購入を続けることで1食499円(税込)まで安くなるので、購入を継続することにメリットを感じているのであれば、継続することで安く購入できるようになります。
量が少ない
量は少なめ
みなさん言われている通り、量は少なめでしたがご飯で傘増しすれば充分です。
味は外食慣れしていなければ普通に美味しいと感じました。外食続きの後だと、普段より美味しくないように感じました。
この値段で晩御飯の悩みから解放されるなら、もっと早く知りたかったです!
1つが高めなので一人暮らし向きかなと思いました。すごくよかったのは、魚に骨がなかったことです。
しかし、糖質や塩分を抑えた食事がしたい方にとっては、量が少ないこともメリットと捉えられる場合もあると思います。
かさ張るので冷凍庫がパンパン
2週間前くらいから始めました。今日2回目届いたんやけど…今冷凍庫パンパンで全部入り切らんという😇どうしよう、、、とりあえず冷蔵庫へって思ったけどそれも全部入らない詰んだw簡易的に保冷剤大量にぶっ込んで保冷バッグみたいなのに入れたけどいつまで保つか…😂知恵が欲しい。#nosh#ナッシュ pic.twitter.com/RPGAxyP2z2
— ぴょん (@you_ki7190) September 23, 2022
1食のお弁当の大きさは大体『縦16.5cm×横18cm×高さ4.5cm』なので、最低でもこの大きさのお弁当が6食分届くと想定して冷凍庫の中を整理しておくのが良いでしょう。
味がまずい
味がまずい
味がともかく美味しくない
下処理が悪いのか臭みが気になるものが多かった
全部温かい状態だから、冷たい方が美味しい味付けのものがあるのも残念主菜と副菜が区切られているのに、スペースじゃないところにも落ちてて盛り付け方が汚い
対策としては、調味料を追加して味を調える、もしくは後ほど紹介するデリカジ編集部のおすすめメニューを参考にするなどして、オススメのおいしいメニューを試してみてほしいと思います。
解約、退会できない
味ではなく。
まず、退会できない。ストップしないと勝手に送られてくる。説明が曖昧。
電話しないと退会出来ない様子。解除やストップは出来ます。退会が出来ない。
どうにかして欲しい所ですが、色々探してみた結果、やはり退会は電話みたいです。
①公式サイトからマイページにログインしてから解約する
②アプリから解約する
③電話で解約したいことを伝える
解約(退会)方法は上記の3つの方法があります。詳しい方法はこちらで確認してください。
送料が高い
言うほど美味しくない!送料高い!
サンプル写真と全然違い、ショボい。温めたらベチョベチョ。
送料を考えると、近所のスーパーで冷凍食品を買った方がはるかにコスパはよい。
二度と買うことはないでしょう。
クーポンなどを利用すればナッシュのお弁当は少し安く購入することができるので、不定期にはなりますが試しに注文したい場合はクーポンを利用できるときに試すのがおすすめです。
ナッシュの良い口コミ
味がおいしい
この投稿をInstagramで見る
1人暮らしのご飯として助かっている
ふつうに一人暮らしの飯としてたすかる
僕が味音痴なのかわからないですが、美味しいし安いし何も不便がない。
味は好みですからね。僕は美味しかったです。
低糖質な食事を手軽に食べられる
低糖質の食事を手軽に
野菜が多めに使われているメニューは色合いも良くとてもおいしそうに見え、初回の送料が無料なのもあって、さっそく注文してみました。かわいいパッケージに入った食事は予想以上に食べ応えもあり、糖質90%オフとは思えないボリュームでした。メインのおかずだけでなく、スイーツメニューがあるのもうれしいです。こちらももちろん糖質90%オフです。お手軽メニューですが、スーパーのお惣菜やコンビニのお弁当よりも罪悪感なく食べられます。
低糖質のデザートメニューも豊富
低糖質で低塩分
素人が糖質と塩分をおさえつつタンパク質と栄養価の高い料理を毎日作るのは大変なので、食事宅配を利用しています。
ナッシュは高タンパクなのに低糖質で低塩分のメニューなので安心です。
低糖質のドーナツやロールケーキなどのデザートメニューも豊富にあるので、甘い物が好きでも我慢せずに続けられています。
レンジでチンするだけなので簡単で便利
家事ができないときに
産後のなかなか思うように家事が出来ない時に利用しました。母乳育児だったので自分と赤ちゃんの体のことを考えて「バランスコース10食セット」を頼みました。食事宅配を使用するのは初めてだったので少し不安でしたが、実際食べてみると味もさることながら、たくさんの食材が使われていて考えられたメニューに感動しました。メインのお料理だけでなくスイーツもついているので、お腹も心も満たされました。届いたらレンジで温めればすぐに食べられる点と、洗い物が出ない点はとても助かりました。おかげで帰宅時間が遅い主人が、一人でレンジで温めて後片付けまでしてくれるようになったので、気持ち的にも楽になりました。
痩せた
ナッシュ1日2食のみ生活してた時1ヶ月で7kg痩せたのでお薦めしておきます。おやつは無塩ミックスナッツのみで。(耐えきれない時はナッシュ3食でもいいかと)
— とーこ (@bkyk_cat) November 10, 2022
メニューが豊富
メニューが豊富
ここの良いところはメニューの数がとても多いという事です。ヘルシー料理が多いところは、メニュー数が限られているイメージがあったのですが、ここは主食・副菜・デザートに至るまで全て低糖質で徹底されています。値段に関しても個人的にはとてもリーズナブルだと思います。コンビニでお弁当を買っても600円以上するし、一人分の食材をスーパーで購入すると600円なんかじゃ済みませんからね。定期的に自宅まで届けてくれるのも嬉しいです。
ナッシュの体験談|実際の利用してみた手順と各メニューの口コミを紹介
こちらでは、デリカジ編集部で実際にナッシュを利用してみてどうだったのかを、簡単に体験談形式でお伝えしていきます。
ナッシュのような宅配弁当サービスは、『使い勝手』や『どれくらい融通が利くか』などの使い勝手の良さがかなり重要になってくると思います。実際に利用してみないとこの辺りの情報を得ることは難しいと思うので、こちらの内容を判断材料の1つとしてほしいと思います。
ナッシュの注文方法
①プランを選ぶ
②注文メニューを選ぶ
③個人情報を入力する
④支払方法を選ぶ
⑤注文内容の最終確認をする
⑥注文完了
ナッシュの注文は、上記のように大きく6つのステップに分けられます。
注文自体は分かりやすくできるようになっていたので、思っていたよりも簡単に済ませることができました。ナッシュはメニューが多いので、メニュー選びには少し時間がかかってしまうかと思いますが、メニュー選びに時間がかからなければ5~10分程度で終わらせることができるかと思います。
(デリカジ編集部ではメニューをかなり吟味しながら選んだため、注文完了までに16分もかかってしまいました・・・)
お弁当到着⇒開梱
①到着
②開梱
上の写真のようにダンボール自体は思ってたより小さく、中のお弁当も丁寧に入れられていました。
メニューの口コミ|デリカジ編集部で試食した感想はこちら
こちらでは、実際に試食したナッシュのメニューについて、デリカジ編集部の口コミを一覧で紹介しておきます。
すべてのメニューを試食したわけではないですし、すでに販売終了しているメニューもあると思いますが、メニュー選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。
メニュー画像 | 主菜、副菜 | 栄養成分 | デリカジ編集部の口コミ |
![]() | 【主菜】 きのことチーズのトマトハンバーグ 【副菜】 枝豆と鶏肉の洋風あえ 人参のガーリックバター コールスローサラダ | カロリー:387kcal 糖質:18.2g 塩分:2.4g 脂質:23.9g 食物繊維:5.7g | 総合評価: 主菜のハンバーグは、きのことチーズが良く合っててかなりおいしい。 |
![]() | 【主菜】 クリームコロッケグラタン 【副菜】 インゲンのカレータルタル キャロットラペ ほうれん草とコーンのソテー | カロリー:394kcal 糖質:18.0g 塩分:2.5g 脂質:27.4g 食物繊維:4.4g | 総合評価: 良くも悪くもクセがなく、普通においしく食べられる。 |
![]() | 【主菜】 さばの麻辣ソース 【副菜】 大根とツナのあえ物 大豆のXO醤 白菜サラダ | カロリー:411kcal 糖質:11.1g 塩分:2.5g 脂質:30.1g 食物繊維:3.3g | 総合評価: 主菜はけっこう辛いが、辛いのが好きな人にはおすすめできるおいしさ。 |
![]() | 【主菜】 チョリソーとマスタードブロッコリー 【副菜】 ミックス野菜のグリル 洋風ベジボール 白インゲン豆とパピリカのサラダ | カロリー:353kcal 糖質:13.4g 塩分:2.5g 脂質:23.9g 食物繊維:5.6g | 総合評価: チョリソーとは言えそこまで辛くなく、レモンと良く合っておいしい。 |
![]() | 【主菜】 チリハンバーグステーキ 【副菜】 彩り野菜 なすのバジルソース そら豆のポテトサラダ | カロリー:404kcal 糖質:17.5g 塩分:2.5g 脂質:28.7g 食物繊維:4.3g | 総合評価: 辛さはほとんど感じないレベル。馴染みのある味付けでかなり美味しい。 |
![]() | 【主菜】 にんにく醤油から揚げ 【副菜】 じゃこピーマン 蓮根きんぴら なすのおろし生姜 | カロリー:292kcal 糖質:12.7g 塩分:2.4g 脂質:18.3g 食物繊維:1.9g | 総合評価: にんにくが強いわけではなく、おかずとしてかなりおいしい。ご飯がすすむ。 |
![]() | 【主菜】 ハンバーグと温野菜のデミ 【副菜】 ポテトサラダ アスパラベーコン ズッキーニエッグ | カロリー:353kcal 糖質:21.4g 塩分:2.4g 脂質:21.0g 食物繊維:5.1g | 総合評価: 主菜は温野菜、ハンバーグともに普通においしい。副菜が全体的にハイレベル。 |
![]() | 【主菜】 ビーフボールのミートソース 【副菜】 豆のマスタードサラダ いんげんとアーモンドのあえ物 コーンのオニオンドレッシング | カロリー:390kcal 糖質:20.5g 塩分:2.5g 脂質:22.0g 食物繊維:6.2g | 総合評価: ビーフボールは牛肉感がしっかりあっておいしい。ミートソースとよく合っている。 |
![]() | 【主菜】 ベジボールと夏野菜のラタトゥイユ 【副菜】 スモークチーズのピーマンバター 海老ボール 枝豆とオクラの炒り卵 | カロリー:324kcal 糖質:17.3g 塩分:2.2g 脂質:21.0g 食物繊維:5.1g | 総合評価: 野菜がたっぷりでベジボールとラタトゥイユがよく合ってておいしい。 |
![]() | 【主菜】 ポムの樹監修 オムライス 【副菜】 オクラのアヒージョ カボチャサラダ カリフラワーのマリネ | カロリー:378kcal 糖質:16.8g 塩分:2.1g 脂質:24.5g 食物繊維:4.0g | 総合評価: 大豆が原料のそぼろがお米代わりなので、普通のオムライスとはかなり違う。味的にはこれはこれでおいしい。 |
![]() | 【主菜】 海老とナスのクリームカレー 【副菜】 ほうれん草ベーコン ポテトサラダ ツナキャベツ | カロリー:314kcal 糖質:15.6g 塩分:2.2g 脂質:22.1g 食物繊維:3.3g | 総合評価: 海老の風味が効いててかなりおいしい。カレーとは言え、クリームのマイルドさで辛さはほとんどなく、普通のカレーの甘口くらいの辛さ。 |
![]() | 【主菜】 完熟トマトと4種のチーズリゾット 【副菜】 キャベツのアンチョビガーリック 海老のアヒージョ チキンのサラダ | カロリー:309kcal 糖質:24.0g 塩分:2.1g 脂質:15.9g 食物繊維:2.6g | 総合評価: ピザのマルゲリータのような味で馴染みのある味付け。しっかり混ぜるとかなりおいしい。 |
![]() | 【主菜】 鶏肉の照り焼き 【副菜】 ブロッコリーのかつお和え かぶのお浸し 茄子のおろし醤油 | カロリー:328kcal 糖質:12.9g 塩分:2.4g 脂質:19.7g 食物繊維:3.0g | 総合評価: 和風照り焼きチキンのような感じでおいしい。ネギが良いアクセントになっている。 |
![]() | 【主菜】 旨だれペッパーチキン 【副菜】 いんげんとゴボウのおかかあえ カニ豆腐つくね 山菜のおろしマヨ | カロリー:401kcal 糖質:15.1g 塩分:2.3g 脂質:27.2g 食物繊維:3.4g | 総合評価: コショウが効いてるが、それほど辛くはなくかなりおいしい。ごはんが進む味付けとなっている。 |
![]() | 【主菜】 焼き鳥の柚子胡椒 【副菜】 かぼちゃのあえ物 いかと枝豆の醤油だれ なすのごま油あえ | カロリー:434kcal 糖質:6.8g 塩分:2.1g 脂質:30.3g 食物繊維:4.1g | 総合評価: かなりあっさりした味付けで薄味。焼き鳥というより煮びたしのようなイメージなので、物足りない人もいそう。 |
![]() | 【主菜】 痺れる旨辛よだれ鶏 【副菜】 紅白野菜の胡麻ソース 海老蒸し餃子 コーンと高菜漬けの和え物 | カロリー:503kcal 糖質:15.7g 塩分:2.5g 脂質:36.1g 食物繊維:3.5g | 総合評価: 見た目ほど辛くなく、おいしく食べることができるレベルの辛さ。スパイスが効いてて鶏肉とも良く合っている。 |
![]() | 【主菜】 半熟たまごとチーズのグリルハンバーグ 【副菜】 カボチャサラダ 人参のコールスロー ブロッコリーソテー | カロリー:435kcal 糖質:19.9g 塩分:2.5g 脂質:29.9g 食物繊維:4.2g | 総合評価: 半熟たまごの半熟具合が絶妙。ハンバーグ自体もおいしいので、半熟たまごと合わせて食べるとかなりおいしい。 |
![]() | 【主菜】 豚バラねぎ塩だれ 【副菜】 切干大根 チーズたらの天ぷら おくらの和え物 | カロリー:433kcal 糖質:13.4g 塩分:2.5g 脂質:35.5g 食物繊維:3.1g | 総合評価: ネギと塩だれの相性が良く、さらに肉とも良く合ってておいしい。どこかのチェーン店でどんぶりメニューとしてありそうなレベルのおいしさ。 |
![]() | ロールケーキプレーン | カロリー:147kcal 糖質:3.8g 塩分:0.1g 脂質:13.4g 食物繊維:1.3g | 総合評価: 甘すぎず甘さが控えめでさっぱりしている。糖質控えめとは思えないおいしさ。 |
![]() | ロールケーキチョコレート | カロリー:151kcal 糖質:5.4g 塩分:0.1g 脂質:13.1g 食物繊維:1.3g | 総合評価: スイーツショップと比べてしまうと劣ってしまうが、それでもかなりおいしい。これで糖質が控えめなのは信じがたいレベルのおいしさ。 |
こちらの一覧にあるように、デリカジ編集部が試食した限り、マズくて食べられないと言ったメニューは1つもありませんでした。
確かに好みで苦手な人もいるかもしれないと感じたメニューはありましたが、基本的においしく食べられるメニューがほとんどです。特にハンバーグ系は全体的にハズレのない安定感のある味付けだと感じました!
ナッシュの宅配弁当|デリカジ編集部おすすめメニューランキングを公開!
- 【リピート確定】痺れる旨辛よだれ鶏4.8
【主菜】
痺れる旨辛よだれ鶏⇒
【副菜】
紅白野菜の胡麻ソース⇒
海老蒸し餃子⇒
コーンと高菜漬けの和え物⇒見た目ほど辛くなく、おいしく食べることができるレベルの辛さ。(とは言え、辛いのが苦手な方は注意。)
鶏肉も柔らかく、スパイスが効いてて鶏肉とよく合っている。本格的な中華料理のようなお弁当。
副菜(左上から、紅白野菜の胡麻ソース、海老蒸し餃子、コーンと高菜漬けの和え物)も全体的にかなりハイレベルでおいしい。 - 【リピート確定】完熟トマトと4種のチーズリゾット4.7
【主菜】
完熟トマトと4種のチーズリゾット⇒
【副菜】
キャベツのアンチョビガーリック⇒
海老のアヒージョ⇒
チキンのサラダ⇒ピザのマルゲリータのような味で、どこか懐かしく馴染みのある味付けで食べやすくおいしい。しっかり混ぜてから食べるのがオススメ。
副菜(左上から、キャベツのアンチョビガーリック、海老のアヒージョ、チキンのサラダ)も全体的にかなりおいしい。 - 【リピート確定】にんにく醤油から揚げ4.5
【主菜】
にんにく醤油から揚げ⇒
【副菜】
じゃこピーマン⇒
蓮根きんぴら⇒
なすのおろし生姜⇒そんなににんにくを強く感じるわけではないが、味付けのバランスが良くかなりおいしい。ご飯のお供としてかなりオススメ。
副菜(左上から、じゃこピーマン、蓮根きんぴら、なすのおろし生姜)も全体的にレベルが高くおいしい。 - 【リピート推奨】きのことチーズのトマトハンバーグ4.3
【主菜】
きのことチーズのトマトハンバーグ⇒
【副菜】
枝豆と鶏肉の洋風あえ⇒
人参のガーリックバター⇒
コールスローサラダ⇒ハンバーグ自体は特に珍しいわけでもなく普通においしいハンバーグだが、きのことチーズがたっぷり入っているのでこれがおいしさを底上げしている。
副菜(左上から、枝豆と鶏肉の洋風あえ、人参のガーリックバター、コールスローサラダ)は、すべて普通においしく食べることができる。 - 【リピート推奨】旨だれペッパーチキン4.2
【主菜】
旨だれペッパーチキン⇒
【副菜】
いんげんとゴボウのおかかあえ⇒
カニ豆腐つくね⇒
山菜のおろしマヨ⇒チキンはコショウが効いてるが思っていたより辛さはなく、チキン自体も柔らかくて食べやすい。ご飯とよく合うような味付けとなっていておいしい。
副菜(左上から、いんげんとゴボウのおかかあえ、カニ豆腐つくね、山菜のおろしマヨ)は、山菜のおろしマヨ以外は普通においしく食べられるが、山菜のおろしマヨは冷凍されていたせいかマヨネーズの風味がなくイマイチ。
泣く泣くこちらのベスト5から外すしかなかったメニューも多くあるので、こちらのランキングとデリカジ編集部の口コミをメニュー選びの参考にしてみてください。
ナッシュの宅配弁当|料金、プラン、クーポンなどの基本情報を紹介
こちらでは、ナッシュの料金形態やプラン、メニュー数などの基本情報について解説していきます。
- 自宅まで届くので買い出しの必要なし
- レンジで温めるだけで好きな時に食べられる
- 容器は燃えるゴミとして捨てられるので後片付けも簡単便利
ナッシュは上記のようなメリットを売りにしている宅配弁当ですが、他にも知っておいた方が良い基本情報がいくつかあるので、下記の一覧を参考にしてみてください。
コンセプト | 「健康的で美味しい食事」がご自宅で手軽に楽しめます。 ・自社のシェフと管理栄養士が開発 ・全てのメニューが糖質30g以下 ・全てのメニューが塩分2.5g以下 |
選べるプラン&料金(税込) | ・6食プラン:4,190円(1食698円)【初回特別料金:3,890円(1食648円)】 ・8食プラン:4,990円(1食623円)【初回特別料金:4,690円(1食586円)】 ・10食プラン:5,990円(1食599円)【初回特別料金:5,690円(1食569円)】 |
選べる配送間隔 | ・1週間(1週間に1回お届け) ・2週間(2週間に1回お届け) ・3週間(3週間に1回お届け) |
選べるメニュー数 | 88種類(デザートメニュー含む) |
メニューの入れ替え頻度 | 毎週3品入れ替え |
送料 | ・北海道:1,925円~2,497円(注文プランによる) ・本州、四国、九州:814円~1,551円(注文プランによる) ・沖縄:1,595円~2,827円(注文プランによる) |
割引情報 | ・初回300円オフ ・お友達紹介クーポン:1,000円オフ×3回分 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニ支払い ・銀行振込 |
単発注文できるか | できない(定期購入のみ) |
ナッシュのメリット&良い点|6つのポイントを解説!
こちらでは、ナッシュの特徴を理解した上で、利用するメリットや良い点を感じやすい人をお伝えしていきたいと思います。こちらの情報を参考に、あなたが該当するかどうかを判断し、ナッシュがあなたに合っているかどうかを判断してほしいと思います。
- 忙しい現代人の味方!チンするだけで低糖質&低塩分の食事が食べられる
- メニュー選びが楽しい!豊富なメニューから食べたいものを選べる
- 実はかなり重要!アレルギー食材をある程度除外してメニューを選べる
- ナッシュで痩せた?低糖質メニューのためダイエット効果も期待できる
- お弁当が余っても安心!次回の注文を簡単にスキップできる
- いつでも再開できる!ランクはそのままに定期注文をストップできる
では、順番に詳しく見ていきましょう。
①忙しい現代人の味方!チンするだけで低糖質&低塩分の食事が食べられる
ナッシュのお弁当は、冷凍庫で保管して食べたい時にレンジで温めるだけで、簡単に栄養バランスが配慮されたおいしい食事を食べることができます。
- 仕事で忙しい方
- 1人暮らしの方
- 子育て中のパパさん&ママさん
などなど、料理をする時間を作りにくい忙しい現代人にとっては、ナッシュを上手に使うことで生活の質がかなり上がることが期待できます。
また、普段はがんばって料理しているけど、ちょっと疲れた時の頼れる非常食として、冷凍庫にナッシュのお弁当を保管しておくのも賢い方法と言えるかもしれません。これまで料理に使っていた時間を、趣味の時間や家族とのコミュニケーションの時間、将来に備えて自己投資の時間に使ったりすることもできるでしょう。
②メニュー選びが楽しい!豊富なメニューから食べたいものを選べる
選べるメニューが多いのもナッシュならではの魅力と言えるでしょう。
初めて注文するときには、メニュー選びに1番時間がかかるくらい多くのメニューがあります。これだけのメニュー数があれば、苦手な食材やアレルギーのある食材を除外して選んだとしても、かなり幅広いメニューから選ぶことができます。
また、飽きにくいように多くのメニューがあるのにも関わらず、毎週3品のメニュー入れ替えがあるのでさらに飽きないような取り組みがされています。
③実はかなり重要!アレルギー食材をある程度除外してメニューを選べる
①メニュー選択画面の赤枠部分をタップ
②除外したい食材を選ぶ
ナッシュは各メニューの詳細画面でも確認できるようになっていますが、メニュー選択画面でも『特定原材料7品目』と『特定原材料に準ずるもの推奨21品目』の食物アレルギー原因食材をある程度除外してメニューを選ぶことができます。
アレルギーは人によっては命に係わるほど重要な情報となるので当然と言えば当然だと思いますが、この辺りにまで配慮した機能があるのはさすがだと思います。
しかし、ナッシュの公式サイトでは注意点として、『ナッシュの商品はアレルギーに対応しておりません。全商品を同ラインで製造しているため、該当の食材を排除できるものではございません。アレルギーによって重篤な症状が出る方は、ご利用をお控えください。』とあるので、この食材のフィルタリング機能についてはあくまでも参考程度にして、食物アレルギーで重篤な症状が出る方は、ナッシュのお弁当は食べない方が安全と言えるでしょう。
④ナッシュで痩せた?低糖質メニューのためダイエット効果も期待できる
ナッシュ始めて1ヶ月は経ったかな?2kg痩せた。あとは筋トレもちゃんとやんないとだな…筋肉は裏切らないんだろ?
— かしす (@casis_peca) October 25, 2022
ナッシュのお弁当は低糖質メニューなのに加えて、普通のお弁当と比べると若干ボリュームも少なめです。
『糖質制限ダイエット』というダイエットがあるくらいなので、糖質控えめのナッシュのお弁当はダイエット効果も期待できると言えるかもしれません。さらにはボリュームも少なめなので、ナッシュのお弁当を食べ続けた結果として痩せることができたというのも頷けます。
痩せることができたという口コミも一定数確認できたので、しっかり計画を立てたりカロリー計算などもきちんとやってダイエットに取り組んでみるのも良いと思います。
⑤お弁当が余っても安心!配送指定日を簡単にスキップできる
①お届け変更画面で赤枠部分をタップ
ナッシュは指定の配送間隔ごとに自動でお弁当が届くシステムですが、次回お届け日の4~5日前までに申し込めば、次回の配送指定日の配達をスキップすることができます。
しっかり料理ができる日が続くとあまりお弁当を食べる機会がなく、消費する前に次のお弁当が届いてしまうというようなケースもあると思います。冷凍庫のスペースには限りがありますし、お弁当がどんどん溜まってしまうと保管もスペース的に難しくなってくるので、このようなケースに配慮した仕組みがあるのも配慮が行き届いていて親切だと感じました。
⑥いつでも再開できる!ランクはそのままに定期注文を停止できる
①マイページ下部で赤枠部分をタップ
ナッシュは次回お届け日の4~5日前までに申し込めば、申し込んでいる定期配送を停止することができます。
解約してしまうとアカウント自体が削除されてしまうため、ログインもできなくなり会員ランクも自動的に失効してしまいます。しかし、停止することでアカウントと会員ランクはそのままに、注文のみを停止させることが可能です。
いつでも再開することができるので、ナッシュの定期配送が必要なくなった場合は、安易に解約することはせずに停止という選択肢もあるということを覚えておくと良いでしょう。
ナッシュのデメリット&注意点|5つのポイントを解説!
こちらでは、メリットや良い点とは反対に、ナッシュのデメリットや注意点について解説していきたいと思います。こちらの情報を参考にしながら、それでもナッシュを利用してみることにメリットを感じるようであれば、ナッシュを利用するのを検討してみると良いでしょう。
- 定期購入しかない(単発での利用ができない)
- ボリュームが全体的に少なめ
- お弁当がかさ張る
- 好きなメニューもなくなる可能性がある
- 地域によっては送料が高くなる
メリットと表裏一体となっているデメリットもありますが、順番に詳しく見ていきましょう。
①定期購入しかない(単発での利用ができない)
ナッシュの宅配弁当サービスは、1回だけ購入するような単発のサービスではなく、1度申し込んだら定期的にお弁当が届く定期配送のサービスです。
そのため、1回だけ利用しようとして注文してしまうと、自動的に1~3週間に1回お弁当が届いてしまうことになります。1度だけ利用したい場合は、初回のお弁当が届いたらすぐに『停止』の手続きをしておきましょう。
定期配送を一旦停める『停止』や、次回の定期配送を飛ばす『スキップ』といった対応もしてくれるので、サービスを上手に利用するばあなたのライフスタイルに合った便利な使い方も可能です。
②ボリュームが全体的に少なめ
ナッシュのお弁当は、人によっては少しボリュームが少ないと感じる方もいるようです。
健康に配慮された低糖質、低塩分が売りのお弁当なので、ある程度ボリュームが少なめなのも仕方ないのかもしれないですが、「たくさん食べたい!」という要望にはあまり向かないお弁当と言えるでしょう。
ただし、デリカジ編集部ではナッシュのお弁当にごはん(サトウのごはん)とおみそ汁(インスタント)で試食をしましたが、どのお弁当もそこまでボリュームが少ないと感じることはなかったので、普段からたくさん食べる方以外はあまり気にする必要もないのかもしれません。
③お弁当がかさ張る
ナッシュのお弁当の大きさは、『縦16.5cm×横18cm×高さ4.5cm』ほどの大きさです。
プランによりますが、この大きさのお弁当が最低でも6食以上届くことになるので、冷凍庫にはある程度の空きスペースを確保しておく必要があります。また、冷凍庫が小さい冷蔵庫を使っている場合、他の冷凍食品を保管しておくスペースが圧迫されてしまうので、他の冷凍食品も計画的に買う必要も出てくるかもしれません。
上の写真は、ファミリー用のある程度大きい冷蔵庫の冷凍室にナッシュのお弁当を入れた様子ですが、これで大体全体の3分の1のスペースを使っているかと思います。使っている冷凍庫のスペースを考慮しながら購入するようにしましょう。
④好きなメニューもなくなる可能性がある
ナッシュは毎週3品新メニューが登場してメニューの入れ替えが行われるため、好きだったメニューが入れ替えでなくなる可能性があります。
メニューの入れ替えは飽きにくいというメリットがある反面、このようなデメリットも発生してしまいます。デリカジ編集部ではすでに紹介しているように複数のお弁当を試食していますが、ナッシュのお弁当はおいしいメニューも多いです。
いろんなメニューを食べてみて、あなたのお気に入りメニューをいくつか見つけておくのもおすすめです。
⑤地域によっては送料が高くなる
お届け地域 | 6食、8食、10食セット | 20食セット |
北海道 | 2,145円 | 2,497円 |
青森県、秋田県、岩手県 | 1,331円 | 1,551円 |
宮城県、山形県、福島県 | 1,221円 | 1,441円 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、山梨県 | 1,056円 | 1,276円 |
新潟県、長野県 | 1,078円 | 1,298円 |
富山県、石川県、福井県 | 979円 | 1,199円 |
静岡県、愛知県、三重県、岐阜県 | 979円 | 1,199円 |
大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県 | 913円 | 1,133円 |
岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県 | 979円 | 1,188円 |
香川県、徳島県、愛媛県、高知県 | 979円 | 1,188円 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄県 | 2,145円 | 2,827円 |
※ご選択頂く商品の組み合わせによっては、別サイズの箱でのお届けとなる可能性があります。
※クール宅急便料金を含んだ金額です。
※配送曜日・配送地域によっては、配送業者が変更になる場合があります。
※20食プランは2回目以降の注文から選べるようになります。
ナッシュの送料は上記のように、プランと地域によって送料が変わってきます。ナッシュは本社が大阪府なので、傾向としては大阪に近い地域ほど送料が安く、反対に大阪から遠いほど送料が高くなっています。
北海道や沖縄にお住まいの方は送料の高さを含め、『それでも注文するメリットがあるのか』をよく考えてから注文するのが後悔しないためにもオススメです。
ナッシュの解約、退会方法は3つ!ざっくり手順を解説します。
こちらでは、ナッシュの解約、退会方法を簡単にお伝えしていきます。
ナッシュは「解約、退会方法が分かりにくい!」といった口コミも見受けられます。確かにどちらかと言えば分かりにくいと思うので、多少不安に感じる方もいるかもしれませんが、あらかじめ方法を知っておくと安心材料になると思います。
- 公式サイトから解約、退会する
- アプリから解約、退会する(アプリを使っている場合のみ)
- 電話で解約、退会する
ナッシュの解約、退会方法は上記の3つの方法があります。デリカジ編集部の印象としては③が1番簡単で、続いて②⇒①の順番で手続きが簡単だと感じました。
ただし、③の場合は「電話だと引き留められそうでイヤ!」であったり、②だと「そもそもアプリを利用していない!」などの理由で使えなかったりするので、自分のやりやすい方法で解約、退会の手続きをするのがおすすめです。
では、順番にざっくりと解説していきましょう。
①公式サイトから解約、退会する
①マイページの『よくあるご質問』をタップ
②『はじめての方へ』をタップ
③『定期配送の~』をタップ
④『サービスを解約する』をタップ

⑥アンケートに回答して『次へ』をタップ(2回)
⑦解約理由を入力し『次へ』をタップ(空欄でもOK)
⑧『解約する』をタップ
公式サイトから解約する場合、ログインしてから上記の手順で解約することができます。⑤と⑥の手順では、同じようなことを2回する必要があるので、少し手間ではありますが質問やアンケートに回答していきましょう。
②アプリから解約、退会する
①アプリの画面下部『サービスを解約する』をタップ
②『継続せずに解約する』をタップ(4回)
③回答して『次へ』をタップ(2回)
④『解約する』をタップ
アプリから解約する場合、アプリを立ち上げてから上記の手順で解約することができます。②では解約の注意事項が出てくるので4回ほど同じようなことをする必要があり、③ではアンケートに2回ほど回答する必要があります。
公式サイトからの解約よりは少しだけ手順が少ないので、普段アプリでナッシュを利用していた方であれば、アプリからの解約が簡単でおすすめです。
③電話で解約、退会する
受付時間:10:00~19:00(年末年始を除く)
Q&A|ナッシュについての疑問はこちら
こちらでは、ナッシュについての疑問をいくつかQ&A形式で紹介していきます。ナッシュを利用するに当たって、デリカジ編集部でも気になった疑問をメインに取り上げてみたので、参考にしてみてほしいと思います。
ナッシュのお弁当はお試し注文できますか?
ナッシュは定期配送サービスしかないため、試しに注文してみて良かったら継続するといったお試し注文のサービスはありません。
ただし、初回の注文で使える割引クーポンがあったり、一度試しに注文してみてから定期配送を停止し、今後も継続するかを考えるといった使い方もできるので、まずは1度試しに注文してみてから判断するのが賢い方法と言えるでしょう。
ナッシュのお弁当の賞味期限はどれくらいですか?
ナッシュのお弁当のメインプレートについては、製造から約6ヶ月~1年間が賞味期限となっています。
また、すべてのお弁当には上記の写真のように賞味期限が記載されています。注文してからそんなに時間が経っていない場合はそんなに気にしなくても良いと思いますが、かなり時間が経ってしまっている場合には賞味期限を確認してから食べた方が良いでしょう。
ナッシュはアプリからの注文が便利ですか?
ナッシュには専用のアプリがあるので、1度注文したらスマホにダウンロードしておくのがおすすめです。
- 配送スケジュールの変更やスキップ
- 次回配送メニューの変更
- 定期購入の停止、解約
などなど、ほとんどの手続きをアプリから簡単に行うことができます。iPhoneとAndroidの両方でアプリがリリースされているので、基本的にほとんどのスマホでアプリを利用できます。
アプリの場合は最初にログインしておけば毎回ログインする必要もないですし、スマホでも分かりやすいようになっているので、アプリを使って注文などの手続きをするのが便利です。
ナッシュ株式会社はどんな会社?
ナッシュを運営している『ナッシュ株式会社』は、健康的な食事を通して社会問題を解決することを願って2016年6月に設立された会社です。
お弁当も自社工場で製造していて、品質マネジメントシステムの国際規格である『ISO9001』、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格である『ISO27001』の認証を取得しています。
これは、顧客満足度を高める取り組みや安全に情報管理しているということの表れです。この2つの認証を取得しているということは、認証のない企業と比べて、安心して利用できると判断する目安の1つと言えるでしょう。
会社名 | ナッシュ株式会社 |
本社 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F |
問い合わせ先 | TEL : 06-6121-6243(個人の場合は 050-3101-6850) FAX : 06-6121-6247 |
設立 | 2016年06月 |
事業内容 | nosh(ナッシュ)の製造・販売 |
事業所 | 【尼崎工場】 〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江5-7-1 【櫻島物流センター】 〒554-0032 大阪府大阪市此花区梅町1丁目2番地 |
まとめ|ナッシュは健康に配慮した試す価値ありの宅配弁当!
ここまでナッシュの口コミなどの知っておいた方が良い情報や、料金やプランなどの基本情報、実際の注文方法など簡単に体験談形式で紹介してきました。かなり長くはなってしまいましたが、ある程度あなたがナッシュを利用してみるかどうかを判断する材料をお伝えできたのではないか思います。
- 当然ながら、良い口コミも悪い口コミもある
- 注文などの手続き関係は簡単にできるように工夫されている
- メニューが豊富なので、長く続けてても飽きにくい
- チンするだけで、簡単に健康的な食事ができる
- 料金や送料は、中には多少割高に感じる人もいる
- 人によって、メリット&デメリットの感じ方には差がある
上記の6点が、実際にデリカジ編集部でナッシュを利用してみて感じたポイントです。
ナッシュは”健康的な食事”という部分をかなり重要視しているので、宅配弁当に”おいしさ”を追求したい方やたくさん食べたい方、”安さ”などの料金を重要視したい方は、ナッシュのお弁当はあまり向かないかもしれません。ですが、総合的に見てみると、ほとんどのメニューはおいしい上にボリュームもある程度ありますし、購入を続けることで料金もどんどん安くなっていきます。
デリカジ編集部では『全体的にバランスの良い、試してみる価値のある宅配弁当サービス』と感じましたし、デリカジ編集部の家庭を持っているスタッフにおいては、これを機会に個人的にナッシュの宅配弁当サービスを利用し始めました。
この記事を参考にナッシュを利用するにあたっての不安を解消し、あなたにとってのメリットとデメリットをしっかり考えた上で、ナッシュを試してみるかどうかを判断してほしいと思います。