この記事では、ワイシャツのたたみ方について詳しく解説していきます。
ワイシャツは、ハンガーにかけて保管するのが理想的です。この方がラクでシワにもなりにくいというメリットもありますが、これはクローゼットにゆとりがある場合の話。
クローゼットにゆとりがない場合や、コンパクトに収納・保管したい場合には、ワイシャツをたたんでしまった方がスペースを有効活用でき、クローゼット内もスッキリと整理することができます。また、出張や旅行などでワイシャツを持ち運ぶ場合にも正しいたたみ方を知っていると、シワを予防しながらコンパクトに持ち運ぶことができるでしょう。
ここからは、『2種類のワイシャツのたたみ方』『たたむ際の注意点と収納方法』『収納グッズの紹介』など、ワイシャツのたたみ方に関するお役立ち情報を交えて、順番に詳しく解説していきたいと思います。
シワになりにくい!ワイシャツの『保管・収納方法』
ここでは、ワイシャツの保管・収納方法について簡単にお伝えしていきます。
- ハンガーにかけて保管・収納する
- たたんで保管・収納する
ワイシャツの保管・収納方法としては、上記の2つの方法があります。たたみ方の解説に入る前に、まずはシワにならない保管・収納方法について、それぞれ順番に解説していきます。
①ハンガーにかけて保管・収納する
冒頭でもお伝えしたように、ワイシャツはハンガーにかけてクローゼットで保管・収納するのが理想です。ハンガーにかけてワイシャツを保管・収納する場合のメリットとデメリットを見てみましょう。
【メリット】 | 【デメリット】 |
・シワが付きにくい ・手間がかからない ・風通しが良い | ・クローゼット内で幅を取る ・持ち運ぶ場合には適さない |
上記の通り、ワイシャツにとって良い環境で保管・収納できるという点で、ハンガーにかけるのが理想的とされています。クローゼットにゆとりがある場合には、基本的にハンガーにかけて保管・収納するのが良いでしょう。
ハンガーについても、ワイシャツに適したハンガーと適していないハンガーがあります。ハンガー選びについては下記の記事で解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
この記事では、ワイシャツ用ハンガーの選び方やおすすめハンガーの紹介など、ワイシャツのハンガーに関するお役立ち情報をお伝えしていきます。「ワイシャツをかけるハンガーなんて、なんでもいいんじゃないの?」と思われている方もいるかもしれない[…]
②たたんで保管・収納する
ワイシャツをたたんで保管・収納するのも、選択肢の1つです。たたんでワイシャツを保管・収納する場合のメリットとデメリットを見てみましょう。
【メリット】 | 【デメリット】 |
・コンパクトに保管・収納できる ・持ち運ぶ場合に適している | ・たたむ手間がかかる ・保管・収納する環境に配慮が必要 |
上記の通り、クローゼットにゆとりがなく、コンパクトにワイシャツを保管・収納したい場合には、たたんで保管・収納するのが良いでしょう。ただし、保管・収納する場合には注意しておいた方が良いポイント(湿気対策やシワ対策)もあるので、上手に保管・収納するようにしてください。
ワイシャツをのたたみ方は、下記の大きく2種類があります。
- 基本的なたたみ方
- 台紙を使ったたたみ方
この2種類の方法を覚えておけば、ワイシャツをたたむ際に困ることはなくなるでしょう。
次からは、いよいよたたみ方の解説に移っていきます。上記の2種類のたたみ方について、具体的な手順を写真を使いながら順番に解説していくので、ワイシャツをたたむ際の参考にしてほしいと思います。
ワイシャツのアイロンがけが終わったら、ワイシャツの熱を冷ましてからたたむようにしてください!ワイシャツが熱を持ったままたたんでしまうと、余計にシワが付きやすくなります。
これだけ覚えるのでもOK!『ワイシャツの基本的なたたみ方』
ここでは、ワイシャツの基本的なたたみ方について解説していきます。
ワイシャツのたたみ方の種類については、袖(そで)のたたみ方が細かい部分で違っていたりするなど、いくつかの種類があります。しかし、シワにならないたたみ方ということであれば、基本的には折り目が少ないたたみ方の方が良いと言えます。
これから解説していくたたみ方は折り目が少ないたたみ方なので、ワイシャツをシワにならないようにたたむことができるでしょう。
①ワイシャツのボタンをすべて留めます。
②ワイシャツを裏返しにします。
③襟(えり)と肩先の真ん中くらいのところで、真っ直ぐになるようにタテにたたみます。
④袖(そで)をワイシャツの中心と平行になるようにたたみます。
⑤反対側も③、④の順番で同様にたたみ、軽く全体のシワを伸ばします。
⑥裾(すそ)部分と袖(そで)口を一緒にたたみます。
⑦ワイシャツが二つ折りになるようにたたみます。
⑧ワイシャツを表にして形を整えて完成です。
サイズをそろえたい!『台紙を使ったワイシャツのたたみ方』
ここでは、台紙を使うワイシャツのたたみ方を解説していきます。
台紙を使ってたたむとワイシャツのサイズがそろうので、衣装ケースやタンスに保管・収納するときにとても便利です。ワイシャツをたたむことに慣れていなくても、簡単にシワにならないようにたためるので、たたむのに慣れない内は台紙を使ってたたむのも良いでしょう。
台紙については、下敷き・クリアファイル・ワイシャツを買うと付いてくる台紙などを使うのがおすすめです。今回はクリアファイルを使っているので、少し見にくい部分もあるかもしれないですが、参考にしてみてください。
①ワイシャツのボタンをすべて留めます。
②ワイシャツを裏返しにして、台紙を置きます。
③台紙に沿って、真っ直ぐになるようにたたみます。
④袖(そで)をワイシャツの中心と平行になるようにたたみます。
⑤反対側も③、④の順番で同様にたたみ、軽く全体のシワを伸ばします。
⑥裾(すそ)部分と袖(そで)口を一緒にたたみます。
⑦台紙に沿って、ワイシャツが二つ折りになるようにたたみます。
⑧ワイシャツを表にして形を整えてます。
⑨最後に台紙を引き抜いて完成です。
【場面別(衣替えや出張時など)】たたみ方と保管・収納時の注意点
ここでは、衣替えや出張などの場面別に、ワイシャツのたたみ方と保管・収納する場合の注意点を解説していきます。
- 衣替え(家での保管・収納)のたたみ方と注意点
- 出張時(スーツケースに保管・収納)のたたみ方と注意点
それぞれのたたみ方については、『基本的なたたみ方』をベースに少し工夫するだけなので、そんなに難しいことはありません。しかし、それぞれ保管・収納時の注意点が違うので、この注意点に気を付けながら保管・収納するようにしてください。
衣替え(家での保管・収納)のたたみ方と注意点
衣替えなどの場合で、ワイシャツをたたんで衣装ケースやタンスに保管・収納する場合は、たたんだワイシャツの襟(えり)が潰れないように、襟が交互になるように重ねて保管・収納するようにしましょう。
襟を同じ方向にそろえてしまうと襟側だけがかさんでしまうので、襟が潰れやすくなります。交互にするだけで、保管・収納できるワイシャツの枚数も増やすこともできます。
袖(そで)の長さが一目瞭然!『衣替え向けのたたみ方』
ワイシャツをたたんで保管・収納していると、「パット見で、長袖のワイシャツなのか半袖のワイシャツなのか分からない…」という場合もあるでしょう。こんな時に便利なのが、長袖のワイシャツのたたみ方を少し工夫して、袖が見えるたたみ方で保管・収納するのがおすすめです。では、詳しいたたみ方を解説していきましょう。
①ワイシャツのボタンをすべて留めます。
②ワイシャツを裏返しにします。
③襟(えり)のすぐ横くらいのところで、真っ直ぐになるようにたたみます。
④袖(そで)をワイシャツの中心と平行になるようにたたみます。
⑤反対側も同様に、襟(えり)のすぐ横くらいのところで、真っ直ぐになるようにたたみます。
⑥袖(そで)を⑤で折った部分からはみ出すように折ります。
⑦裾(すそ)部分と袖(そで)口を一緒にたたみます。
⑧ワイシャツが二つ折りになるようにたたみます。
⑨ワイシャツを表にして形を整え、袖(そで)を折れば完成です。
出張時(スーツケースに保管・収納)のたたみ方と注意点
出張・就活・冠婚葬祭など、ワイシャツをたたんでスーツケースで持ち運ぶ場合では、ワイシャツ専用の収納ケースや100均でも買える書類ケースに入れるようにしましょう。
スーツケースには、ワイシャツ以外にも多くの荷物が入ります。収納ケースに入れずに収納すると、他の荷物の重みでワイシャツが潰されてしまい、余計なシワや襟が潰れてしまうことにもなりかねません。ケースに入れることで、他の荷物からワイシャツを守ることができるので、収納ケースを活用するようにしてください。
他の荷物から守る!『出張・旅行時向けのたたみ方』
収納ケースや書類ケースに入れる場合には、そのケースに入るようにたたむ必要があります。一度、どれくらいのサイズでたためば良いのかを確認しておけば、何回もたたみ直すのを防ぐことができるのでおすすめです。
①ワイシャツのボタンをすべて留めます。
②ワイシャツを裏返しにします。
③書類ケースのサイズに合わせて細くたたむ必要があるので、襟(えり)のすぐ横くらいのところで、真っ直ぐになるようにたたみます。
④袖(そで)をワイシャツの中心と平行になるようにたたみます。
⑤反対側も③、④の順番で同様にたたみ、軽く全体のシワを伸ばします。
⑥裾(すそ)部分と袖(そで)口を一緒にたたみます。
⑦ワイシャツが二つ折りになるようにたたみます。
⑧ワイシャツを表にして形を整え、赤丸部分のボタンは外します。
⑨書類ケースにワイシャツを入れ、襟(えり)が潰れないように形を整えます。
⑩書類ケースを閉じて完成です。
ワイシャツを持ち運ぶ方法やおすすめグッズについては、下記の記事で詳しく紹介しています。ワイシャツの持ち運びに関しては、下記の記事を参考にしてください。
この記事では、ワイシャツを持ち運ぶ際に知っておくと便利な知識や、おすすめのワイシャツケースなどを紹介していきます。普段はそんなに多くあるわけではないと思いますが、『出張』『旅行』『冠婚葬祭』『就活』などの場面でワイシャツを持ち運ぶこ[…]
ワイシャツをたたんで”スッキリ保管・収納できる”おすすめグッズ
ここでは、ワイシャツをたたんで保管・収納する場合に活躍する、便利なおすすめグッズを紹介していきます。
- 【ニトリ】吊り収納 ディーゴ
- 【無印良品】吊るせる収納・シャツポケット
- 【無印良品】PP収納ケース引出式横ワイド・小
- 【ニトリ】A4ファイルトレー(オールホワイト)
- 【ダイソー】すっきり書類収納ファイル A4ワイド
- 【Mare Biz(マーレビズ)】 ネクタイ ワイシャツケース 折りたたみシート付き (ネイビー)
- 【おまけ】台紙に使える意外なアイテムについて
上記の7つのアイテムを順番に紹介していきます。家で保管・収納する場合、スーツケースに収納して持ち運ぶ場合と、それぞれ役立つアイテムを紹介してくので、ぜひ参考にしてみてください。
【ニトリ】吊り収納 ディーゴ
【出典:ニトリ】
こちらは、ハンガーポールに吊り下げて、たたんだワイシャツを収納することができる収納グッズです。
『5段タイプ』と『6段タイプ』があり(上の写真は『6段タイプ』)、ワイシャツを収納するのであれば『6段タイプ』の方がワイシャツをスッキリと収納できるのでおすすめです。
値段も1,518円(税込)とお手頃な値段なので、ハンガーポールにかけるスペースがある場合は検討してみると良いでしょう。
【無印良品】吊るせる収納・シャツポケット
【出典:無印良品】
こちらは、ハンガーポールに吊り下げて、たたんだワイシャツを各ポケットに縦にして収納するグッズです。
ワイシャツを縦にして収納するので、省スペースでたたんだワイシャツを保管・収納することができます。そのため、ハンガーポールにそこまでスペースがなくても、ワイシャツを5枚も保管・収納することができるのでおすすめです。
値段は2,490円(税込)と若干高く感じるかもしれないですが、省スペースで保管・収納したい場合には、検討してみると良いでしょう。
【無印良品】PP収納ケース引出式横ワイド・小
【出典:無印良品】
こちらは、よくある衣装ケースと同じで、ワイシャツをたたんで保管・収納できるグッズです。
写真を見れば分かると思いますが、たたんだワイシャツが横に2枚ピッタリ入るサイズなので、ワイシャツを保管・収納するのに特におすすめです。
値段は1,490(税込)とお手頃な値段なので、2つ購入して重ねて使うのも良いでしょう。
【ニトリ】A4ファイルトレー(オールホワイト)
【出典:ニトリ】
こちらは、普通は書類やファイルなどを収納するためのトレーですが、たたんだワイシャツを保管・収納することもできるグッズです。
ワイシャツの枚数分購入して重ねれば、ワイシャツ用の収納トレーと早変わりするので、スッキリとたたんだワイシャツを保管・収納することができます。
値段も418円(税込)なので、ワイシャツの枚数分購入する場合でも手が出やすい値段です。
【ダイソー】すっきり書類収納ファイル A4ワイド
こちらは、ワイシャツをたたんでスーツケースに収納する場合に、ワイシャツを他の荷物から守ってくれる収納ケースです。
ダイソーでは他にも書類を入れられる収納ケースがありますが、おすすめはある程度厚みがある書類ケースです。厚みがある書類ケースだと、たたんだワイシャツを入れたときに、襟(えり)が潰れることを防いでくれます。
100均でそろえることができるというのもうれしいポイントだと思うので、ぜひ検討してみてほしいと思います。
【Mare Biz(マーレビズ)】 ネクタイ ワイシャツケース 折りたたみシート付き (ネイビー)
【出典:amazon】
こちらは、ワイシャツをたたんでスーツケースに収納する場合に、ワイシャツを他の荷物から守ってくれる収納ケースです。
出張が多いビジネスマンは、このような収納ケースを1つ持っておくと便利です。また、ネクタイも2本収納することができるのもおすすめポイントなので、ワイシャツをスーツケースに収納して持ち運ぶことが多い方は、ぜひ検討してみてください。
値段は1,680円(税込)と収納ケースの中では比較的安いので、コスパの面でもおすすめです。
【おまけ】台紙に使える意外なアイテムについて
ワイシャツをたたむ台紙については、下敷き・クリアファイル・ワイシャツを買うと付いてくる台紙を身近にあるものとしてお伝えしました。
実はこの3つ以外にも台紙におすすめのアイテムがあります。それは、amazonで本を購入したときに、本と一緒にビニールでパッキングされている段ボールです。A4のクリアファイルとほぼ同じサイズ、頑丈なダンボールなので台紙としてピッタリのアイテムです。もしamazonで本を購入することがあれば、捨てずに保管しておくと良いでしょう。
ここまでは、ワイシャツをたたんで収納する場合のおすすめグッズを紹介してきましたが、実は100均でそろえられるグッズでも、オシャレにスッキリとワイシャツを保管・収納することができます。下記の記事では、100均でそろえられる収納グッズを詳しく紹介しているので、よかったら参考にしてみてください。
この記事では、ワイシャツの収納方法について詳しく解説していきます。ワイシャツは、ビジネスマンにとって欠かすことができないビジネスアイテムです。毎日着るのでそれなりの枚数を持っている方が多いと思いますが、たくさんのワイシャツを持ってい[…]
【Q&A】ワイシャツのたたみ方に関する疑問を解消します!
ここでは、ワイシャツのたたみ方に関する疑問をQ&A方式で解消していきたいと思います。きっと多くの方が疑問に思うであろう内容をピックアップしたので、疑問の解消に役立てたら幸いです。
Q:ワイシャツのたたみ方で、一瞬でたためる方法はありますか?
A:シワにならないように、一瞬でたたむのはムリがあるでしょう!
シワの予防やキレイにたたむことを無視すれば、確かに一瞬でたたむことができるかもしれません。しかし、それでは余計なシワが付いてしまったり、襟(えり)が潰れてしまったりと、かえって着る時に余計な手間がかかってしまうことになります。
ワイシャツをたたむ場合には、『シワが付かないように、キレイにたたむ』ことが大切なので、どうしてもある程度時間がかかります。早くたたみたのであれば、amazonで早くたためるグッズもあるので、こちらの購入してみるのも良いでしょう。
Q:半袖のワイシャツは、長袖のたたみ方と同じで良いのでしょうか?
A:長袖のワイシャツのたたみ方と同じで問題ありません!
半袖のワイシャツは、長袖のワイシャツと袖の長さが違うだけなので、たたみ方も長袖のワイシャツと同じたたみ方で問題ありません。むしろ長袖よりは簡単にたたむことができるので、たたむ時はラクに感じるはずです。
この記事でお伝えしている、『基本的なたたみ方』で半袖のワイシャツもすっきりと保管・収納してみてください。
Q:ワイシャツのたたみ方で、ボタンを留めないでたたむ方法はありますか?
A:最低でも”第1ボタン”と”第3ボタン”を留めてから、たたむようにしましょう!
「全部のボタンを留めないといけないのは面倒…。」と思う気持ちも分かりますが、まったくボタンを留めずにワイシャツをたたもうとすると、いろんな部分で生地がズレてしまってキレイにたたむことができません。
全部のボタンを留めることでたたみやすくなり、結果としてワイシャツをキレイにたたむことができます。しかし、極力ボタンを留めたくないということであれば、最低でも第1ボタンと第3ボタンは留めるようにすると良いでしょう。多少たたみにくくはなりますが、そんなにたたむのに大きな問題はないと言えます。
まとめ|ワイシャツのたたみ方を覚えて、スッキリと保管・収納しよう!
ここまでワイシャツのたたみ方について、ワイシャツのたたみ方の基本や家で収納する場合のたたみ方、持ち運ぶ場合のたたみ方などをお伝えしてきました。ワイシャツのたたみ方は意外と簡単で、いろんなたたみ方があることが分かったと思います。
- 『基本的なたたみ方』を覚えておくと、大体どんな場面でも活用できる
- 台紙を使ってたたむことで、同じサイズに統一してたたむことができる
- 『基本的なたたみ方』を応用すれば、衣替えや出張時のたたみ方にも応用できる
ワイシャツの正しいたたみ方を覚えることで、シワになりにくくコンパクトにワイシャツを保管・収納することができます。限られたスペースを有効活用したい場合や、クローゼットにゆとりがない場合には、ワイシャツのたたみ方を覚えておくと大活躍してくれるでしょう。
自宅の収納スペースを考慮しながら、必要な場合にはワイシャツをたたみ、スッキリとワイシャツを保管・収納してほしいと思います。
また、ワイシャツをたたむ前の段階として、『洗濯』⇒『アイロンがけ』といった手順があります。下記の記事では、『ワイシャツの洗濯方法』と『ワイシャツのアイロンがけ』について、それぞれ詳しく解説しています。気になる方は参考にしてみてください。
この記事では、ワイシャツの基本的なシワになりにくい洗濯方法を紹介していきます。ワイシャツはクリーニングに出すのも1つの手段ですが、お家で洗濯している方もかなり多いはず。正しい洗濯方法を知っていれば、ちょっとした工夫でラクでキレイに仕[…]
この記事では、ワイシャツのアイロンのかけ方について、詳しくお伝えしていきます。アイロンがけは、ワイシャツを自宅で洗濯している場合、ほとんどのご家庭で日常的に行っている作業ではないでしょうか?その一方で、「手間がかかって面倒!」であっ[…]