ワイシャツ用ハンガーの選び方!おすすめ5選と収納方法(かけ方)も紹介

この記事では、ワイシャツ用ハンガーの選び方やおすすめハンガーの紹介など、ワイシャツのハンガーに関するお役立ち情報をお伝えしていきます。

「ワイシャツをかけるハンガーなんて、なんでもいいんじゃないの?」と思われている方もいるかもしれないですが、ワイシャツに適したハンガーを使わないと型崩れやシワの原因となります。よくある例としては、クリーニング屋さんの針金ハンガーをそのまま使い続けている場合がありますが、残念ながらこれは典型的な悪い例と言えます。

ワイシャツに適したハンガーを使わないと、結果として型崩れしたワイシャツでイメージダウン、ワイシャツの寿命が短くなってしまうなど、いろんな場面で損をしてしまう可能性があります。ワイシャツに適したハンガーを選ぶことで、型崩れを防いでシワが付きにくくなるので、適したハンガーを使うことがとても大切です。

この記事を参考に、ワイシャツに間違ったハンガーを使って損をすることがないようにしてほしいと思います。

知っておきたい基礎知識!ワイシャツのハンガーの種類について

ここでは、基礎知識としてまずハンガーの種類について解説していきます。

ハンガーはいろんな種類の物が販売されていますが、ハンガーの材質によって適した使い方があります。ハンガーの材質の特徴を知っておくことで適した使い方ができ、ワイシャツを良い状態に保つことができます。

  • 基本はこれでOK!『木製ハンガー』
  • 水に強い!『プラスチック製ハンガー』

ワイシャツに使えるハンガーの材質は、大きく分けると上記の2種類に分けることができます。それぞれの材質で特徴があるので、状況によって使い分けるのもおすすめです。では、順番に解説していきましょう。

基本はこれでOK!『木製ハンガー』

ワイシャツ 木製ハンガー

木製ハンガーの特徴としては、下記の3つが挙げられます。

  • 高級感がある上品な見た目
  • 丈夫で壊れにくく、ゆがんだりしない
  • ハンガー自体に吸湿性がある
  • それなりに重量があるので、持ち運びには適さない

木製ハンガーは見た目が高級感があるため、クローゼットをオシャレに演出してくれる効果もあります。丈夫で壊れにくいので、一度買ってしまえば長持ちするのも良い点と言えるでしょう。また、木製ハンガーはハンガー自体に吸湿性があるので、ワイシャツの余分な水分を吸収してカビや臭いを予防してくれます。

しかし、「木製ハンガーって高そう…。」というイメージがある方もいるかもしれません。たしかに5本セットで6000円以上する高級ハンガーもありますが、5本セットで300円台という比較的買いやすい値段のハンガーもあります。
『使っている木材の種類』や『造りの違い(複数の木材から作っているか、1つの木材から作っているかなど)』で値段に差が出てくるので、手の届く範囲の木製ハンガーを購入して使うのが良いでしょう。

水に強い!『プラスチック製ハンガー』

ワイシャツ プラスチック製ハンガー

プラスチック製ハンガーの特徴としては、下記の3つが挙げられます。

  • 水に強い
  • 軽くて持ち運びにも便利
  • 木製ハンガーと比べると安い物が多い
  • 木製ハンガーと比べると壊れやすい

水に強いので洗濯後のワイシャツを干す際や、雨でビショビショに濡れてしまったワイシャツをかける際には、プラスチック製ハンガーが適しています。もちろん物にもよりますが、木製ハンガーと比べると比較的安く購入することができ、軽くて実用性が高いと言えるでしょう。

また、洗濯して干すところから保管までを同じハンガーで済ませることができるので、木製ハンガーと比べるとハンガーをかけ替える手間が減るのもメリットと言えます。

ワイシャツの干し方については下記の記事で詳しく解説しているので、干し方の詳細については下記の記事を参考にしてください。

関連記事

この記事では、ワイシャツの干し方について詳しく解説していきます。ビジネスマンにとってワイシャツは毎日使うアイテムなので、普段からよく洗濯して干している方が多いと思います。しかし、ワイシャツの干し方にまでしっかりと意識をしている方は、[…]

ワイシャツ 干し方

ワイシャツ用ハンガーの選び方|押さえておきたい”4つのポイント”

続いて、ワイシャツ用ハンガーの選び方について、詳しく解説していきます。

ハンガー選びについては、押さえておいてほしいポイントがいくつかあります。このポイントをしっかりと押さえずに適当なハンガーを使ってしまうと、ワイシャツが型崩れしてしまったり、シワが付きやすくなったりします。

  1. ワイシャツの肩幅に合ったハンガーを選ぶ
  2. 襟(えり)がフィットするハンガーを選ぶ
  3. ある程度厚みがあるハンガーを選ぶ
  4. 材質ごとの特徴を踏まえてハンガーを選ぶ

ハンガー選びで押さえておいてほしいポイントは、上記の4つになります。このポイントを押さえてハンガーを選び、ワイシャツを良い状態で保管するように心がけてください。

①ワイシャツの肩幅に合ったハンガーを選ぶ

ワイシャツ ハンガー 肩幅

ハンガーのサイズ選びを間違えてしまうと、ワイシャツが型崩れしてしまう一番の原因となります。ハンガーのサイズは、ワイシャツの肩幅に合ったサイズのハンガーを選ぶことがとても大切です。

ワイシャツ用ハンガーの正しいサイズは、『ワイシャツの左右の肩から肩の長さを直線で測り、その長さから1~2cm引いた長さ』となります。まずは所有しているワイシャツの肩幅を測り、サイズに合ったハンガーを選ぶようにしましょう。

②襟(えり)がフィットするハンガーを選ぶ

ワイシャツ ハンガー 襟

ワイシャツには襟があるため、襟にフィットしないハンガーを使っていると、襟の部分が型崩れしやすい状態になります。また、ハンガーにかけて収納しているときに、他の衣類に圧迫されて襟が潰れやすくなることもあります。

写真の丸印の部分のようにしっかり襟がフィットするハンガーを選ぶことで、襟の形を保ちやすくなるだけでなく、押しつぶされることなく襟をキレイな形に維持することができます。襟がしっかりフィットするように、襟の部分が立体的な造りになっているハンガーを選ぶようにしましょう。

③ある程度厚みがあるハンガーを選ぶ

ワイシャツ ハンガー 厚み

代表的な物を挙げるとクリーニング屋さんの針金ハンガーがありますが、細いハンガーはワイシャツにハンガーの跡が付いてしまいやすいです。ワイシャツ用に使うハンガーの場合は、『ハンガーの厚みが1~2.5cmくらいが理想的』と言えます。

この厚みであればワイシャツにハンガーの跡が付かず、シワも付きにくい状態でワイシャツを保管しておくことができます。ワイシャツを着るときに跡が気にならないようにするためにも、厚みがあるハンガーを選ぶようにしてください。

④材質ごとの特徴を踏まえてハンガーを選ぶ

ワイシャツ ハンガー 無印良品

材質ごとの特徴については、すでに解説しているので詳しく説明はしませんが、材質ごとの特徴を踏まえてハンガー選びをすると良いでしょう。

ワイシャツを保管するときは木製ハンガーを使うのが理想的と言えますが、いちいちハンガーを使い分けるのが面倒な場合は、プラスチック製ハンガーで統一するのも良いと思います。

木製ハンガーとプラスチック製ハンガーを両方そろえておいて、場合によって使い分けるのがもっとも賢いハンガーの使い方です。余裕があるときに両方そろえておくと、ワイシャツにとってベストな環境を保つことができるのでおすすめです。

リネットハンガー

デリカジ編集部で活用している宅配クリーニングのリネットなら、写真の様なハンガーが付いてくるコースもあります。自宅にいたまま簡単にワイシャツをクリーニングに出せてとても便利なサービスですので、忙しい人にはピッタリです。

関連記事

こちらの記事では、宅配クリーニングのリネット(Lenet)のSNSでの評判を「良い&悪い口コミ」と、両方の角度から見ながら解説していきます。また、デリカジ編集部で実際にリネットを使った際の感想を、クリーニング前後のビフォーアフター画[…]

リネット 納期

こちらの記事では、デリカジ編集部でのリネットの体験談を紹介しておりますので、気になる方は是非参考にしてみてください。

【おすすめハンガー5選】ワイシャツに適したハンガーを紹介

ここでは、ワイシャツに適したおすすめのハンガーを紹介していきます。

ハンガーはいろんなものが販売されていますが、その中でもハンガーの厚みや形状を考慮して、ワイシャツをかけるのに適したおすすめハンガーを選びました。

  1. ハンガーの最高峰!『ナカタハンガー』
  2. 値段の割に質が良い!『無印良品』
  3. コスパ最強!『ニトリ』
  4. とりあえずならコレで十分!『ダイソー』
  5. 【おまけ】レディース用なら『ニトリ』がおすすめ

ワイシャツにおすすめのハンガーは、上記の5つになります。最上級品からお手頃にそろえられるものまで、幅広くピックアップしてみました。値段にもかなり幅があるので、お財布事情も考慮しながらハンガー選びの参考にしてみてほしいと思います。

①ハンガーの最高峰!『ナカタハンガー』

ワイシャツ用ハンガー

【出典:amazon

ナカタハンガーの『SET-02:メンズシャツハンガー5本組』は、職人さんが手作業で人の体に合わせたカーブを再現しており、木製ワイシャツ用ハンガーとしては最高峰とも言えるハンガーです。厚さも2cmあるので、アイロン後のワイシャツをかけても変なシワができることがなく、ワイシャツが型崩れしてしまうこともありません。

5本セットで購入できる点はうれしいポイントですが、値段はかなり高めです。しかし、一度購入してしまえばかなり長く使うことができることを考えると、そんなに高い買い物ではないと言えるでしょう。

ハンガーの幅42cm
値段6,600円

②値段の割に質が良い!『無印良品』

ワイシャツ ハンガー 無印良品

無印良品でワイシャツに適したハンガーは、『薄型ハンガー・3本組』(写真左)と、『ハンガー・薄型・ピンチ付』(写真右)の2種類がありました。木製とプラスチック製なので、材質の特徴に合わせて使い分けるのも良いでしょう。

木製ハンガーの方は、値段の割には木材が太く頑丈な造りになっています。プラスチック製ハンガーの方も値段の割にしっかりしているので、すぐに壊れてしまうといったことはないでしょう。

薄型ハンガー・3本組(写真左)ハンガー・薄型・ピンチ付(写真右)
ハンガーの幅41cm41cm
値段950円190円

③コスパ最強!『ニトリ』

ワイシャツ ハンガー ニトリ

ニトリでワイシャツに適したハンガーは、『メンズ木製ハンガー・5本組(45cm)』がありました。ニトリでは、プラスチック製ハンガーでワイシャツに適したハンガーがありませんでした。

無印良品のハンガーと比べると、木材が細くて頑丈さは負けてしまいそうですが、造り自体はかなりしっかりしているので簡単に壊れることなく長く使うことができるでしょう。

ハンガーの幅45cm
値段304円

④とりあえずならコレで十分!『ダイソー』

ワイシャツ ハンガー ダイソー

ダイソーでワイシャツに適したハンガーは、『木製ハンガー 肩溝付き・3本組』(写真左)と、『スーツハンガー・2本組』(写真左)がありました。こちらも木製とプラスチック製なので、材質の特徴に合わせて使い分けることができます。

これまで紹介してきたハンガーと比べると多少見劣りしてしまいますが、どちらもお手頃価格なのでとりあえずワイシャツ用のハンガーをそろえたいという場合には十分だと言えるでしょう。

木製ハンガー 肩溝付き・3本組スーツハンガー・2本組
ハンガーの幅44.5cm43cm
値段220円110円

⑤【おまけ】レディースハンガーなら『ニトリ』がおすすめ

ワイシャツ ハンガー レディース

レディースのシャツ用ハンガーは、探しても見つけることができませんでしたが、唯一ニトリでは見つけることができました。それが『レディース木製ハンガー・5本組(幅38cm)』となります。メンズ用と比べると幅が短くなっていて、レディースのシャツがかけられるサイズになっています。

メンズよりレディースのハンガーの方が高いのは気になるところではありますが、こちらも造りがしっかりしているので長く使い続けることができるでしょう。

ハンガーの幅38cm
値段399円

ワイシャツをおしゃれに収納!ハンガーのかけ方など収納事例を紹介

ここでは、インスタグラムに投稿されたワイシャツのおしゃれな収納方法を紹介していきます。

ワイシャツの収納はハンガーにかけて収納するのが理想的ですが、コンパクトに収納したい場合はたたんで収納するのもおすすめです。自宅の収納スペースに合わせて、ハンガーにかけて収納するかたたんで収納するかを選択するのが良いでしょう。

おしゃれな収納方法を選ぶ参考にしてみてください。

【豆知識】ハンガーのかけ方のポイント
ワイシャツをハンガーにかけて収納する場合は、ある程度間隔を開けてかけるようにしてください。間隔を開けずにギッチリ詰めてかけてしまうと、ワイシャツが潰されてシワが付きやすくなったり、襟(えり)が潰れてしまうことがあります。

クローゼットで収納!ハンガーを統一しておしゃれ度アップ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

テンマ/家庭用品(@tenma___official)がシェアした投稿

ハンガーが統一されていると、統一感が生まれてスッキリと見える効果があります。こちらはプラスチック製ハンガーですが、木製ハンガーであれば高級感をプラスすることができます。お部屋のイメージに合わせてハンガーを統一するのも良いでしょう。

ハンガーラックで収納!見られても恥ずかしくないスッキリおしゃれな見せ方!

 

この投稿をInstagramで見る

 

アユミ(@ayumi._.201)がシェアした投稿

ハンガーラックを上手に活用することで、スッキリ整頓しておしゃれに見せることも可能です。一人暮らしの方や、クローゼットがいっぱいでワイシャツを収納するスペースがない場合などは、このようにハンガーラックを使うのも賢い方法だと思います。

たたんで収納!お店みたいにスッキリ見せる収納術!

 

この投稿をInstagramで見る

 

⑅︎◡̈︎*(@yu.kii.ka)がシェアした投稿

ワイシャツはハンガーにかけるだけでなく、たたんで収納することもできます。こちらの写真では、クローゼットの上部にワイシャツをたたんで収納していますが、まるでお店のようにキレイに整理して収納されています。ワイシャツをたたんでおしゃれに収納するのであれば、とても参考になる方法と言えるでしょう。

ワイシャツはハンガーにかけて収納するのが理想的ではありますが、たたんで収納することでコンパクトに収納できるというメリットがあります。ワイシャツのたたみ方については下記の記事で詳しく解説しているので、ワイシャツのたたみ方を知りたい方は参考にしてみてください。

関連記事

この記事では、ワイシャツのたたみ方について詳しく解説していきます。ワイシャツは、ハンガーにかけて保管するのが理想的です。この方がラクでシワにもなりにくいというメリットもありますが、これはクローゼットにゆとりがある場合の話。ク[…]

ワイシャツ たたみ方

【Q&A】ワイシャツのハンガーに関する疑問を解消します!

ここでは、ワイシャツのハンガーに関する疑問をQ&A方式で解消していきたいと思います。きっと多くの方が疑問に思うであろう内容をピックアップしたので、疑問の解消に役立てたら幸いです。

Q:ハンガーラックはどのような場合に使うのがおすすめでしょうか?

A:代表的なものとしては、『クローゼットがない』『収納スペースが足りない』などの場合があるでしょう!

ハンガーラックは、クローゼットがない場合や収納スペースが足りない場合など、ワイシャツをハンガーにかけて収納したい時に活躍してくれます。

クローゼットにゆとりがない場合に特におすすめなのが、キャスター付きのハンガーラックにワイシャツやスーツを収納する方法です。ワイシャツやスーツは風通しが良い場所で収納するのが理想的です。キャスター付きのハンガーラックであれば、簡単にハンガーラックごと移動させることができるので、楽にワイシャツやスーツを風通しが良い場所に移動させることができます。

また、最近ではハンガーラックの種類も増えて、おしゃれなハンガーラックもたくさんあります。お部屋の雰囲気に合わせたデザインのハンガーラックを購入して、おしゃれにワイシャツを収納するのも良いでしょう。

Q:クリーニング屋さんのハンガーが良くない理由はなんでしょうか?

A:『吸湿性がない』『細いので跡が付きやすい』『襟(えり)がフィットする形状になっていない』などがあります!

ワイシャツ ハンガー クリーニング屋

クリーニング屋さんでは、多くの場合で針金の細いハンガーが使用されています。このハンガーを使い続けた場合には、ワイシャツが型崩れしたりシワが付きやすくなったりしてしまいます。

  • 吸湿性がない
    ワイシャツに湿気がある状態は、シワが付きやすくなったりカビが生える原因になったりします。ある程度吸湿性がある木製ハンガーが理想的です。
  • 細いので跡が付きやすい
    ワイシャツ自体にも重さがあるので、細すぎるハンガーはワイシャツ自体の重みでハンガーの跡が付きやすくなります。また、ずっと使い続けることで型崩れもしやすくなります。
  • 襟(えり)がフィットする形状になっていない
    襟はワイシャツにおいて、見た目の印象を左右する重要なパーツです。ハンガーが襟にフィットする形状になっていないと、襟が潰れてしまう可能性があります。

大きくは上記の3つがクリーニング屋さんのハンガーが良くないとされている理由です。多少面倒でもクリーニングから帰ってきたワイシャツは、ハンガーをかけ替えてから収納するようにしてください。

Q:ワイシャツをハンガーにかけて、さらに省スペースで収納する良い方法はありますか?

A:ワイシャツをハンガーにかけて収納する場合は、どうしてもある程度のスペースが必要と言わざるを得ないでしょう!

ワイシャツはハンガーにかけて収納するのが理想的ですが、唯一と言っても過言ではないデメリットが、ある程度の収納スペースを必要とする部分だと言えます。

ワイシャツ同士の間隔を空けてかけないと、シワが付きやすくなったり襟が潰れてしまったりするので、できるだけ間隔を空けずに省スペースでかけるにも限界があります。省スペースでハンガーにかけて収納するのであれば、収納スペースを工夫してスペースを有効活用するしか方法はないと言えるでしょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

toyosan_house(@toyosan_house)がシェアした投稿

スペースを有効活用するという意味であれば、こちらの写真のようにクローゼットを上下の2段に分けると、収納スペースをかなり増やすことができるのでおすすめです。スペースを有効活用する参考にしてほしいと思います。

また、ワイシャツの収納については下記の記事でも詳しく紹介しているので、良かったら参考にしてみてください。

関連記事

この記事では、ワイシャツの収納方法について詳しく解説していきます。ワイシャツは、ビジネスマンにとって欠かすことができないビジネスアイテムです。毎日着るのでそれなりの枚数を持っている方が多いと思いますが、たくさんのワイシャツを持ってい[…]

ワイシャツ 収納

まとめ|ワイシャツは正しいハンガーを選んで、おしゃれに使いやすく収納しよう!

ここまで、ワイシャツのハンガー選びや収納方法、おすすめハンガーなどをお伝えしてきました。ワイシャツのハンガー選びは、ポイントを押さえて選ぶのがとても重要だということが分かったと思います。

  • ワイシャツのハンガーは、大きく分けて『木製ハンガー』と『プラスチック製ハンガー』の2種類がある
  • ハンガー選びのポイントは、『肩幅に合っている』『襟がフィットする形状』『厚みがある』『材質の特徴を考慮する』の4つがある
  • ワイシャツに適したハンガーはいろんな種類があるので、お財布事情に合ったハンガーを選ぶのがおすすめ

あまり重要視されることがないワイシャツのハンガーですが、実はワイシャツをキレイに長持ちさせるためにとても重要な役割を果たしています。使うハンガーをちょっと意識するだけで、ワイシャツをキレイに長持ちさせることができ、ワイシャツを着た際の印象もグッと上げることができます。

「これまでワイシャツのハンガーなんて、あまり意識してこなかった…」という方は、ひとまずダイソーのハンガーでも良いのでハンガーを変えてみるところから始めてみてほしいと思います。

また、今回はワイシャツのハンガーについて詳しく解説しましたが、スーツのハンガーについても下記の記事で詳しく解説しています。スーツのハンガー選びについても知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

関連記事

この記事では、スーツのハンガーについて詳しくお伝えしていきます。「スーツのハンガーは、クリーニング屋さんのハンガーをそのまま使っている!」と言う方もけっこういらっしゃると思いますが、実はそれがスーツの型崩れの原因となったりします。ハ[…]

スーツ ハンガー

お気に入りの衣類のケアに♪

【Before】
【キレイナ】クリーニング前のワイシャツ
【After】
【キレイナ】クリーニング後のワイシャツ

宅配クリーニングを使ってみた感想は「思っていた以上に楽で、思っていたほど料金が高くなかった」が、素直な感想でした。

「宅配クリーニング」の流れ

  1. 注文は、24時間365日OK
    →クリーニング店の営業日・営業時間を気にしなくて済む
  2. 玄関で配達員に洋服を渡す
    →洋服を持ってわざわざクリーニング店に行かなくて済む
  3. クリーニング後に家に届く
    →営業時間や自分の予定を気にせずに洋服を受け取れる
デリカジ編集部で実際に使っていて、且つ、人気な宅配クリーニングをサービスをまとめましたので、是非参考にしてみてください!
ワイシャツ ハンガー
最新情報をチェックしよう!